チョウゲンボウ
ホソミオツネントンボ 越冬個体
枯れ枝のような色になり、極力じっとして冬を越すホソミオツネントンボ。
何年かぶりに自力で見つけました。偶然でしたが。
4月後半になるとブルーに色づきますが、それまでここに居るのでしょうか。
これまで見つけた中では一番分かり易い環境でした。
ホオジロガモ
昨日の岸壁散歩で見つけたホオジロガモです。
1枚目と2枚目は別個体です。どちらもオスの特徴が出ていますが、
光の影響もあり、グリーンには見えませんでした。
1枚目は岸壁近く、2枚目は沖合から飛んできて遠くを泳いでいました。
おまけは岸壁に居たハマシギとトウネンです。
仲良く遊んでいました。
ミノウスバ(♀)
公園入口でフラフラと舞い降りてきたこの昆虫、いったい何でしょうか。
前に見たことがある様な気もしますが、全く思い出せません。
何しろ飛び方が変わっていたので気付きました。
題名変更:11/26
詳しい方に名前を教えて頂きました。
詳しい方に名前を教えて頂きました。
アカエリカイツブリ 今期初認
今シーズン初の岸壁散歩。
ウミアイサやホオジロガモは遠くに居るのを確認できましたが、
全体的に寂しい状況でした。ある程度予想はしていましたが・・・
勿論、ビロキンもアメヒも見つからず・・・
とうとう岸壁のほぼ突端まで行った時、スズガモの中に居た1羽。
最初は首を背中に埋めていたため何だか分からず・・・
その後、半逆光の中でしたが頭を上げてくれました。
顔には隈取のような模様がありましたが、黄色いくちばしを確認した
ことでアカエリカイツブリと判断しました。若のようです。
チョウゲンボウ
クロガモを観察した海岸ですぐ近くにやってきたチョウゲンボウです。
その辺りで止まるところは、砂浜に突き刺すようにあったこの棒だけ。
そこに、ちょこんと止まっていました。
ひさしぶりに近くから観察できましたが、殆ど動かず時折首を回す程度
でした。幼そうな感じでしたが、若い個体ですかね。
クロガモ 今期初認
クロガモに逢いたくて、T海岸まで行ってきました。
いつものように沖にクロガモの群れがいましたが、余りに遠くて・・・
ところが、しばらくすると8羽の群れが徐々に海岸線の方に泳いできました。
単なる偶然かも知れませんが、メス1羽にオス7羽が1列になって・・・
どうにか肉眼でも顔が見えるところまでやってくると、そこからUターン。
そのまま遠くへ離れていきました。
やはり、遊んでくれたのでしょうか。
(今回は少しだけ大きくなります。)