地味なチョウ達
大型のアゲハも沢山飛んでいるが、じっとしている地味系を探してみた。
他にもいたけど、
クロコノマチョウは数か所で確認。
セセリチョウの中でも少し派手なキマダラセセリ。
久しぶりに見たテングチョウ。
ゴマダラチョウがクモの巣に捕らえられていたが手が届かないところで・・
スポンサーサイト
ハラアカヤドリハキリバチ
ブルービーを探していた時、どこからか腹部が赤いハチが短時間姿を見せた。
その時には写真に撮れず、ずっと気になっていた。
今朝、公園の入り口付近でまた赤いお腹を発見。
落ち着いたところを何枚か撮らせてもらった。
名前は、ハラアカヤドリハキリバチ。初めて聞く名前。
ハキリバチ科も初めて。
クロバネセイボウ&ミドリセイボウ(TG-5 顕微鏡モード)
メインのカメラが修理中のため、サブ機だけでMFを散策。
セイボウの仲間を狙ってみた。
接写ができることが売りのサブ機、相手が落ち着きなく動く相手は
なかなか枠に入れることも難しい。
でも、コンデジでこれだけ撮れるのは嬉しい限り。
流石にルリモンハナバチは接写を許してはくれなかった。。
MFのトンボ達
8月というとオニヤンマが一番似合いますが、今朝は数種のトンボに逢いました。
最初はクロスジギンヤンマの産卵シーン、続いて田んぼのネットから救出した
コオニヤンマ。遠見にはオニヤンマに見えましたが、写真を見ると頭部が小さく、
後ろ足が異常に長いのでコオニヤンマだと判りました。
M池では今年初めてキイトトンボが姿を見せてくれました。近くにはアオモン
イトトンボとアジアイトトンボも居ました。
ヨツモンカメノコハムシ(仮) どうでしょうか?
MFで見つけた、ツヤなしタイプのジンガサハムシ風。
ネット上の図鑑で調べたら、一番近いのが「ヨツモンカメノコハムシ」。
でも、この種は元来、南西諸島以南に分布していたそうで、温暖化により
北上しているらしいが、自信をもった判別はできない。
ご意見、お待ちしています。
久しぶりのMF
天候不順が続いている中、今日は降らない予報なのでMFへ。
最初に、普段姿を見せてくれないアカガエルが飛び出してきた。
池にはカイツブリが1羽だけ寂しそう。
ミドリセイボウやルリモンハナバチも個体数は少なめ。
最後に古民家エリアで見たことがないアリ、ヒアリではなさそうだが、
こういう色合いは普段は見ないので撮ってきた。
ウラナミシジミ
MFの最寄り駅近くで、8月上旬だというのにウラナミシジミが出ていました。
秋のイメージが強いですが、もういるんですね。
おまけはすぐ近くにいた「白いモコモコ」。名前は忘れましたが、ガの仲間の
幼虫ではなかったかと。