アオバセセリ 初撮り
最近はトンボがメインでしたが、気分転換にアオバセセリを探しに行きました。
ところが、某有名ポイントではヒメウツギの花が少なく、お会いした方の話では
昨年の数分の一とか。
その状況で、1度だけ1頭だけでしたが姿を見せてくれました。ただし、カメラの
設定も何もしていない状況で。
取り敢えず撮っておきましたが、白い花は完全に飛んでいるし、明るさ不足からか
アオバセセリの本来の色も出ていません。
それでも、やっと証拠写真が撮れました。
OM-D E-M1 Mark II ED 40-150mm F2.8 PRO
F/2.8 SS=1/250 ISO 640
F/2.8 SS=1/250 ISO 640
ヨツボシトンボ 今期初認
昨年より少し早くヨツボシトンボを確認しました。
まだ、トンボ池は静かなものでほかに飛んでいたのはアジアイトトンボだけ。
これから徐々にほかの仲間たちも姿を見せてくれるはず。
GWの終わり頃にもう一度覗いてみようかな。
アジアイトトンボ 今期初認
雨が上がったので午後から某所の池を覗いてみました。
まだ何も居ないかなと思っていたら、複数の個体を確認できました。
写真は、オス、メス、未成熟メスです。
イトトンボは中々ピント合わせが難しくてシーズン初めは毎年ピンボケ
量産です。
ツマグロヒョウモン
時期的には発生直後のはずなのに、成虫で越冬してきたタテハチョウのように
翅は擦れていました。少し前の暖かくなった時に羽化し、その後の気温が低い
状態が続いたので苦労してきたからでしょうか。
飛び方もよたよたした感じで、この後生き延びられるか心配してしまいました。
久しぶりのツマキチョウ
最初は沢山歩いて積極的に探したのに、ある程度撮れると近くに飛んできても
カメラを向けないことがある。
ツマキチョウも例外でなく、久しぶりにツマキチョウを探してみた。他がまだ
余り出ていないためもあるが。。
やはりオスは目立っているが、メスは相変わらず地味。その上、余り近づかせて
くれない。
谷津干潟散策
8時前に到着するとすでに干潟は半分以上潮が引いていた。(長潮)
干潟の鳥たちもほとんどが中央部に集まっていた。時間が経てば一部は周辺部まで
移動してくることを期待して、まずは1周あるいてみた。
干潟の鳥たちもほとんどが中央部に集まっていた。時間が経てば一部は周辺部まで
移動してくることを期待して、まずは1周あるいてみた。
その頃にセンター部のゲートが開いていた。
本命のシマアジは姿がなかった。後で聞いた話では昨日も午前中は行方不明で、
昼過ぎに姿を見せたが殆ど草の中に隠れていたとか。今日も全く同じ・・・
本命のシマアジは姿がなかった。後で聞いた話では昨日も午前中は行方不明で、
昼過ぎに姿を見せたが殆ど草の中に隠れていたとか。今日も全く同じ・・・
午前中は小雨が降ったり止んだりの天気だったので、センター内から観察中心。
昼過ぎに諦めて帰る前にもう一度淡水池を覗くと、ずっと離れた草むらの中に
シマアジを発見した。その後も、草の陰で逆立ちしてエサ取りを繰り返していた、
昼過ぎに諦めて帰る前にもう一度淡水池を覗くと、ずっと離れた草むらの中に
シマアジを発見した。その後も、草の陰で逆立ちしてエサ取りを繰り返していた、
撮れたのは、オオソリハシシギ・ハマシギ・メダイチドリ・ダイゼン・
キョウジョシギ・トウネン・ハシビロガモ・セイタカシギ・オカヨシガモ・
シマアジ。オオメダイチドリは見つけることはできなかった。
キョウジョシギ・トウネン・ハシビロガモ・セイタカシギ・オカヨシガモ・
シマアジ。オオメダイチドリは見つけることはできなかった。