アンズ
昨日、MFでは遅めの梅の花に混じり杏子の花が咲きだしました。
個人的には植物は全く分からないので、紅梅だと思い込んでいました。
でも幹の感じも梅とは違うようです。それでも花だけ見ても紅梅に見えますが
詳しい方に萼片の形状で簡単に見分けられると教えてもらいました。
それにしても昆虫用の短めの望遠レンズなので、どこにピントを焦るかも
わからず、とりあえずシャッターを・・・
スポンサーサイト
ウミアイサ他
半月ぶりに湾岸を歩いてきました。
前回はほぼ夏羽のアカエリカイツブリに逢えましたが、
昨日は潮加減が悪いのか、すでに帰ってしまったのか
見つけられず。
ウミアイサのメスが1回だけ近くにやってきました。
コチドリの数が増えていて、タヒバリも散歩していました。
アカエリさんはまた来季の楽しみに。。
今日もチョウ撮り@MF
昨日に続き、今朝もチョウを探しに出かけました。
最初にムラサキシジミとムラサキツバメが飛び出してきました。
昨日より気温が高かったようです。
そのあとはスジグロシロチョウばかり。
帰り道でウラギンシジミのメスを見つけました。その直後、
ルリタテハが脇をすっ飛んで行きましたが写真は撮れず。
結局、二日で11種類を確認。これから更に賑やかになりそうです。
チョウいろいろ@MF
そろそろツマキチョウでも出ていないかとMFを散策しました。
結果的には主目的はは達成できず、その代わりに7種のチョウに逢えました。
ムラサキシジミは遠くを飛んでいるのを見ただけですが、(確認順)
キタテハ、テングチョウ、キタキチョウ、ベニシジミ、ルリシジミ、
モンシロチョウ
ヒョウモンの仲間も飛んだと聞きましたが、そちらは見つからず。
まだ残っていたベニマシコ@MF
数年ぶりに腱鞘炎の痛みが左腕に出て重たいレンズが持てないため、
昆虫用レンズだけ持ってMFへ。取り敢えずチョウ狙いで。
ところが到着早々、ベニマシコのメスが近くまでやってきた。まだ、
帰ってなかったらしい。他に誰も居なかったのが良かったのかも。
逆光の中だったが、証拠写真を撮ることができた。
この後、7種類のチョウに遭遇。
キタテハ、テングチョウ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ルリシジミ、
キタキチョウ、モンシロチョウ。
残念ながらツマキチョウは見つからず。
換羽完了もう少し アカエリカイツブリ
今朝一番にカメラを向けたのはこの子。
昨年は3月下旬後半に逢いに行きましたが、今年は予定があり確実に行けるのが
今日だったので、少し早めですが出かけてきました。
オオバンの群れに混じっていて、最初は見過ごすところでした。あと2週間で、
完成でしょうか。時間が取れたら2週間後にもう一度・・・
ミミカイツブリ
先週出逢ったミミさんは換羽スタートしていましたが、今週出逢った個体は全く
冬羽のままでした。それにしてもこの個体は警戒心が弱いというか、人馴れして
いるのでしょうか。このまま夏羽に換羽してから渡って欲しいものです。
ヘラサギ&クロツラヘラサギ
今年もヘラサギとクロツラヘラサギのカップル?を観察する機会がありました。
一回り小さいクロツラさんは顔が水面に係るくらいの場所でエサ取りをして
いました。遠くから見るとそんなに大きさの違いは判りませんが、こうして
波打ち際でエサ取りをしていると腰の位置が全然違うのが分かります。
間近のダイシャクシギ
いつもなら豆粒くらいにしか撮れない杭止まりのダイシャクシギ。
昨日は開門に僅かに遅れましたが、予想外に近い場所で寝ていました。
飛ばれないようにある程度離れた場所から証拠写真を撮りながら、
徐々に近づいてみました。結局、これ以上近づけないところまで行っても
飛ばずに居てくれました。これ以上近いと枠からはみ出しそうなほど・・
それでも後からやってきた方たちに驚いたのか突然飛んでしまいました。
付近には全部で4羽のダイシャクシギが確認できました。
2枚目は慌てて撮った後姿です。素早い反応ができません。。
ノスリ
某所の観察窓からノスリを観察していたら、突然騒動が・・・
余りに近すぎて、また短焦点レンズのためどうすることもできず、
あっという間に戦いは終わってしまった。
枠内に一瞬もう1羽のノスリがやってきてやりあった様子。
映っていたのはその一角だけ。。