アオゲラ・アカゲラ・カケス・トラツグミ・ルリビタキ
以前は頻繁に通っていた市内の公園に久しぶりに出かけました。
最初は双眼鏡だけを使ってのんびり一回りしました。
例年より鳥影は薄いですが色々な声が聞こえてきました。
その後、デジカメをぶら下げて幾つかのポイントを回りました。
黄色い子は見つかりませんでしたが、アオゲラとアカゲラに遭遇しました。
カケスは複数個体居たのですが眩しい所だけ。位置関係を分かっていて・・・
最後にトラツグミを一瞬ですが確認できました。距離があり暗くて
デジカメではこれが限界でした。
ルリビタキは複数個体確認できましたが、全てメスタイプばかり。
青い鳥はどこに居るのでしょう。。
その他は、シメ、アオジ、キセキレイ、シロハラ、ウグイス、・・・
スポンサーサイト
黒と黄色
普段は白ばかりですが、この1週間でセグロセキレイとキセキレイに逢いました。
黒は田舎で、黄色はMFです。
3種類が同じ場所に居るのは見たことがありませんが、どの種が一番気が強い
でしょうか。個人的な意見ですが、私はキセキレイが一番かと・・・
タシギ@MF
湿地エリアの整備が完了し、それを待っていたかの様にタシギが戻ってきました。
まだ1羽ですが、これから増えるでしょうか。
一方、ヤマシギは半月前から目撃はされているものの、中々姿を見せてくれません。
クイナも今日のところは声だけでした。
これからですかね。。。
ベニマイコ♀@MF 今季初認
昨シーズンに続き、今シーズンもMFにベニマシコがやって来ました。
でも、今のところメスだけです。この地区では今年はエサが少なく、
既に最後のエサと言われる「イノコズチ」を食べていました。
午前中は日が当たらず、更に距離があるので、どうにか見える程度です。
(×)ツミ ⇒ (〇)ハイタカ
横浜駅近くのいつもの公園で休憩していると、上空を1羽のトビと数羽のカラスが
飛んで来ました。良く見ると、ずっと小さな猛禽らしい何かも一緒でした。
持っていたデジカメで連写したところ、たまたま写っていました。飛翔が苦手の私
にしては珍しいことです。
ズームして見るとチョウゲンボウではないようです。尾羽の横縞や腹部の模様から
ツミのメスではないかと思われます。
詳しい方から、ハイタカ(♀)と教えて頂きました。(12/17訂正)
T水際線公園にて
12月の最初の日曜日、一眼を修理に出したので、コンデジをもって散策に。
Y駅近くのこの公園は比較的人が少なく、のんびりするのは穴場的・・・
そんな場所で
①タヒバリ、②カシラダカ、③セグロアシナガバチ
に遭遇。いずれも、この場所では初見・初撮り。。
モズやホオジロは時々姿を見せてくれるが、カシラダカも想定外。。
近くに大きなビルが建ち始めてからはチョウゲンボウを間近で見ることは無し。。
タゲリに逢ってきました
いつもなら10月後半には出かけるところ今年は12月に入ってしまいました。
それにしても田んぼエリアは何故かミドリに見えるエリアが多く残っていました。
もう12月なのに。いつもこうだったかと、ちょっと不思議な感覚でした。
見つけたタゲリは5羽のみ。ホオジロやホオアカ、セッカ、もちろんヒバリも
確認しましたが、全体的に個体数は少な目に感じました。