やっと撮れたツグミ
先週末、夕方暗くなった頃、臨港パークでツグミの声を聞きました。
既に写真が撮れる状態では無かったので、今週こそはと思っていましたが、
何かと忙しく、やっとやっとツグミを撮ることができました。
もっと寒くなれば、公園の芝生はツグミの群で一杯になるのでしょうが。
シロハラは姿をチラ見、アカハラに至っては掠りもしませんでした。。
スポンサーサイト
アトリ
モミジにアトリの群れがやって来ました。
見上げると逆光か真っ暗。周りからは見つけ辛い場所で木の実を食べていました。
その中の数羽が低い場所に降りて来ました。でも逆光の中。
マニュアルで調整しながら撮ってみましたが、どうもすっきりしません。
取り敢えず今季初認ということで。。
ハクセキレイ&キセキレイ
久しぶりのMFでしたが、昨日の積雪が随所に残っていました。
それにしても冬鳥の姿が少ないです。高い場所から声は聞こえてくるのですが。。
そんな中、カッパ池では白と黄色が微妙な距離を保っていました。
なかなか残雪の上には乗りませんが、背景の中に無理やり入れてみました。
オツネントンボ LL#:55
久しぶりのMFでずっと探していたオツネントンボに遭遇しました。
普通種にも拘らずこれまで縁がなかったのかチラ見は有っても、じっくり観察
できたのは初めてでした。
ただ、持っていたレンズは望遠ばかり。一番短いレンズに替えている間に一度
見失いガッカリしましたが、近くで再び・・
次はぜひ、マクロレンズで接写したいです。。
ミミカイツブリ 今季初認
予報は晴れのはずが、どんよりとした雲。
久しぶりの岸壁沿いを歩いてきました。
昨年は工事中だった部分が完成し、途中に幾つかの公園も整備されていました。
ウミアイサでもと探してみましたが、全く姿なし。
姿を見せてくれたのは、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ヒドリガモ、
オオバン、スズガモ、オナガガモ、ハマシギ、トウネン、コサギ、カワウ、
ジョウビタキ、ハクセキレイ、それからミミカイツブリでした。
オオバン、スズガモ、オナガガモ、ハマシギ、トウネン、コサギ、カワウ、
ジョウビタキ、ハクセキレイ、それからミミカイツブリでした。
ミミさんは岸壁から離れた場所で浮かんでいました。
双眼鏡では2羽見つけたと思ったのですが、同一個体だったかも知れません。
まだ、スズガモの個体数も少な目でした。
イソヒヨドリ
横浜駅から歩いて数分の公園でイソヒヨドリに逢いました。
始めは1羽かと思っていましたが、2羽のメスが一緒に行動していました。
一方が若いオスかも知れませんが、外見では判断できず。
このエリアも工事が進んでいるので、いつまで逢えるか心配です。
マミチャジナイ♂、アカハラ、クロジ♀
先日は遠い所のマミチャジナイ♀でしたが、今回は頭上のマミチャ♂と遭遇しました。
ほぼ真上を狙って撮ったのでお腹しか写っていません。
ほぼ真上を狙って撮ったのでお腹しか写っていません。
同じような個体が斜め上に。撮ってから確認すると、こちらはアカハラでした。
いずれもヒヨドリの群れに混じって飛び交っていたので、色と大きさで見当を付け
撮りました。
いずれもヒヨドリの群れに混じって飛び交っていたので、色と大きさで見当を付け
撮りました。
最後はクロジ♀だと思って撮ったものです。実際には尾羽辺りが茶っぽく見えた
ので、そう思ったのですが、やはりアオジですかね。。
実際にはオスのクロジも目視出来ているので、居ることは居るのですが。。
ので、そう思ったのですが、やはりアオジですかね。。
実際にはオスのクロジも目視出来ているので、居ることは居るのですが。。