ヘラ × ヘラ
天気予報は1日中曇りでしたが、1度は近くから2羽のヘラサギを観察したく
久しぶりに早起きして出かけました。潮の加減から最接近は11時ごろと想定して
いましたが、実際その頃でした。
それぞれのヘラサギはどちらも初めてではありませんが、一緒に行動している
のは、それこそ初見初撮りです。
ヘラサギ&クロツラヘラサギ。最後はコサギが妙に絡んだので少し困りました。
コゲラ♂
チョウを探しに行ったのに午前中は気温が上がらず、飛ぶ姿は全くありません。
それで、ギーギー騒いでいたコゲラを観察すると、オスが何羽か混じっていました。
後頭部を撮ると顔が見えませんが、今回は逢えて3枚とも赤いリボンが見えたもの
をアップします。
ダイシャクシギ
ミミさんの帰りに立ち寄ったなぎさで久しぶりにダイシャクシギに遭遇しました。
春休みの為か、干潟にはあちこち家族連れが入っていましたが、
少しだけ人を気にしながら、それでも堂々と干潟を闊歩していました。
最初はホウロクかと思いましたが、お尻が白かったのでダイシャクとしました。
逆光側に立っていたら、あちらが移動して結果的に順光になりました。。
ミミカイツブリ:夏羽に換羽途中
朝寝坊をして予定より1時間ほど現地への到着が遅れました。
それでもどうにか、ウミアイサのカップルとミミカイツブリを観察できました。
取り敢えず、ミミさん。
この一週間で随分見た目が変わってきましたが、完全な夏羽にはまだまだです。
あと1,2週間残ってくれれば、もう少し夏羽に近づくことでしょう。
ヤマガラ
この土・日・月の3連休は、結局毎日カサが手放せない状況でした。
明るくなって晴れてきたと思っていると、いつの間にか低い雲が出てきて。
それでも傘を持ってMFに出かけました。気温は上がらずチョウはボウズ。
野鳥も冬鳥はめっきり少なくなっていました。
元気だったのはコジュケイとヤマガラ。今回はヤマガラの巣作りを少しだけ
観察しました。見ている間にもコケの様なものを咥えて数回出たり入ったり。
ムラサキツバメ
気温が上がった昼過ぎに下の池の周回路を歩いてみました。
直ぐにムラサキツバメが飛んで分かり易い場所に止まってくれました。
この後、キタキチョウとルリシジミを確認しました。どちらも今季初認でしたが
写真は上手く撮れませんでした。
遠くのクロツラヘラサギ
湾岸の帰りに立ち寄ったなぎさでは沖合の杭の上にヘラサギたちが休んでいました。
証拠写真でもと、カメラを準備していると突然飛び出しました。
慌てて設定もそのままで何枚か撮りましたが、写っていたのはこれだけ。。
勘は冴えていましたが、詰めがね、いつものことですが・・・・
ミミさんも居ましたよ。
正直言って、現地で撮った時には気づきませんでした。
PCで確認したら、「くちばしの形状」がミミさんでした。
夏羽に換羽中で、遠くから見ると一番悩ましい状態ですが。
ミミさんを普段から見ている方は分かりますよね。