テングチョウ
今日は公園を散策していると何度かタテハチョウの姿を見ることができました。
殆どはキタテハでしたが、1度だけテングチョウが飛んで来ました。
越冬している個体だと思われますが、今日のポカポカ陽気に目を覚ました
らしいです。
アリスイ
久しぶりに出かけた通称アリスイ公園はひっそりとしていました。
カメラマンも数人が隅っこの方でカワセミを狙っているだけでした。
個人的には人が少なくて静かな方が好きなので打ってつけでしたが。
アリスイはまだ健在でしたが、短時間で公園の外に飛んでしまいました。
それでものんびりとした時間が楽しめました。
オオホシハジロ(♀) (LL#247)
知り合いの方からオオホシハジロが居場所を変えたことを教えて頂いたので、
早速、帰りに遠回りでしたが覗いてきました。
沢山のホシハジロ、キンクロハジロ等の中で、寝ているオオホシハジロを
見つけました。それが、池の端から数メートルのところに浮かんで・・・
寝ている姿は光の加減も有りますが、普通のホシハジロと見分けが付きません。
違いが分かるようにすぐ近くに居たホシハジロを2枚目に載せます。
くちばしは勿論、顔つきも全く違うことが分かりますよ。。
コゲラ
肉離れになってから2週間。平坦な場所なら普通に歩けるようになりました。
ただ無理をすると習慣化すると脅されているので、実のところはドキドキですが。
昨夜の雨でKP池は一気に水深が何倍にもなり、湿地は一面の水浸し状態に。
それでも気温はどんどん上がり、午前中から暑いくらいの陽気になりました。
園路を歩いていると、すぐ横の枝に2羽のコゲラがやって来ました。
1羽は痩せた感じで、細い枝にコンコンしていました。良く見ると、くちばしが
枝に当る瞬間には目をつぶることが分かりました。
もう1羽はやや太め。こんなに体型が違う理由が思い浮かびません。。
ホソミイトトンボ(越冬型)
個人的に「トンボ公園」と呼んでいる場所で、ホソミイトトンボを見つけました。
以前から居るとは聞いていましたが、初めて見つけることができました。
同様に成体越冬するホソミオツネントンボは枯枝に擬態して春を待ちますが、
こちらはそのまんまでした。今日は気温が上がったので日向ぼっこに出てきた
のかも知れません。
ハクガン再会
3か月ぶりに河川敷を覗いてきました。
カメラマンはお二人。地元の常連さんらしく、ずっと見守っている様子でした。
3羽とも若鳥と聞いていましたが、一番若い個体はまだグレー味が残っているものの
他の2羽は随分白くなっていました。
英語名:Snow goose はそのまんまの名付けですね。
帰りに土手を駆け登ろうとしたら、左のふくらはぎが肉離れになりました。
アオゲラ、キセキレイ、ヒクイナ@MF
今朝はMFで平日探鳥会に参加させて頂きました。普段なら余り注目しない野鳥に
ついても色々と聞けたり、他の参加者の方とお話したり、とても楽しかったです。
探鳥会に集合する前にアオゲラに至近距離で目線の高さで遭遇しました。一瞬で
飛んでしまいましたが、どうにかカメラに収めることができました。
キセキレイとヒクイナは探鳥会が終わる頃に見つけました。どちらも近い割に
光の加減が微妙でした。
ミミカイツブリ
ビロードキンクロが頭を背中に乗せて寝始めたのでお別れし駅方面に向かいました。
少し歩いたところで、岸壁近くにハジロカイツブリ・・と思ったら
ミミさんでした。一旦片付けたカメラをバックから出していうちに、少し離れて
それでも至近距離には違いありません。約ひと月ぶりの再会でした。あの時の
4羽の1羽か、あるいは別個体かは分かりませんが。。