ヨツボシトンボの羽化
そろそろかと思って、いつものトンボ池へ出かけました。
その場所では初めてお会いする老ご夫妻が同じようにトンボを探していました。
目にするのはクロスジギンヤンマとアジアイトトンボだけでしたが、
最初に奥様の方がヨツボシトンボの羽化を見つけました。
その個体を一緒に撮らせて頂きました。
しばらくして気温が上がって来ると、既に羽化していたヨツボシトンボが
あちこちで飛び始めました。
4枚目は既に羽化して時間が経った別個体です。
スポンサーサイト
ハクビシン親子
今朝、ハクビシン親子の散歩を目撃しました。
最初に気付いた時には大きめの1頭だけでしたが、少し遅れてもう1頭
付いてきました。
最初に気付いた時には大きめの1頭だけでしたが、少し遅れてもう1頭
付いてきました。
子どもの方だけ私に気づき、ちょっと道草をさせてしまいました。
ネコにしては尻尾が長くフワフワで、ふり向いた時にはっきりと
分かりました。
ネコにしては尻尾が長くフワフワで、ふり向いた時にはっきりと
分かりました。
そろそろイトトンボの季節です
そろそろかなと思って出かけた、とある森の中の池で
2種類のイトトンボを見つけました。
1枚目がホソミイトトンボ
2枚目がホソミオツネントンボ
どちらも成虫で越冬する種類だそうです。
ホソミオツネントンボは越冬中の枯枝色から少し色が付き始めて
GW頃にはブルーが綺麗になるでしょう。
ちなみに、ホソミイトトンボは初撮り(LL#44)でした。
今日のツマキチョウ
昼過ぎにMF到着。風は強いものの場所によっては汗ばむほど。
ベンチでおにぎりを食べていたら近くに白いチョウが飛んできて
タンポポに止まった。急いでカメラを準備し取り敢えず1枚。
タンポポに止まった。急いでカメラを準備し取り敢えず1枚。
直ぐに姿を消したが、2度3度と同じ辺りに戻って来て、別の
花に止まってくれた。
花に止まってくれた。
センダイムシクイ
トラフシジミを探しに行った公園で、チヨチヨビーの合唱が聞こえていました。
高い処ばかりと思っていたら水場にも降りてきていたようです。双眼鏡で最初に
水場を見た時にはウグイスと思い込み、私はカメラを向けませんでした。
水場を見た時にはウグイスと思い込み、私はカメラを向けませんでした。
なかなか声は聞こえても姿が捉えられませんでしたが、どうにか証拠写真を撮る
ことができました。
ことができました。
1枚目の上から1/3の中央部分に止まっています。大きくトリミングしたのが
2枚目です。トラさんは結局見つかりませんでした。。
2枚目です。トラさんは結局見つかりませんでした。。
オオルリに逢ってきました。
あちこちからオオルリ目撃の情報を頂いていましたが、今朝やっと出かけて
来ました。と言っても、野鳥公園では既に抜けてしまったという噂も・・・
来ました。と言っても、野鳥公園では既に抜けてしまったという噂も・・・
臨海公園でも、最初の鳥類園から目撃範囲が広がり、自分の足で探すしか
ありません。西側から中央部、鳥類園と探しても全て空振り。
ありません。西側から中央部、鳥類園と探しても全て空振り。
例のミミさんも見当たりませんでした。諦めて帰ろうとベンチに座り
カメラを仕舞い始めたら、目の前の葉桜の枝に青い鳥が飛んできました。
カメラを仕舞い始めたら、目の前の葉桜の枝に青い鳥が飛んできました。
やっぱり、「青い鳥」は近くにいるんですね。。。
シオヤトンボに逢ってきました。
去年より10日以上早く、シオヤトンボを確認しました。
今朝はどんよりした天気で気温も低く、ずっと止まったままでした。
チャリコバさん(MFの大先輩)も既に確認していたとのこと。流石です。
他には同じくじっとしていたモンシロチョウが1頭のみと言う状況でした。