アオゲラ@大池公園
アオゲラに逢いたくて大池公園に出かけました。
近場で一番可能性が高いのはここ。MFでも姿は見られるけど中々撮らせては
くれない。コンデジ片手に鳴き声を頼りに探してみました。
落ち着きに欠け、コンデジでは空振り直前でした。ワンチャンスでしたが、
どうにか証拠写真が撮れました。
スポンサーサイト
チョウゲンボウ@みなとみらい
今シーズンもこの場所にチョウゲンボウが戻ってきました。
まだ原っぱの草は刈られてないので1羽だけですが今年はどうなるでしょう。
一眼ではちっぽけな写りでしたが、望遠コンデジで目一杯拡大してみました。
この機種の後継機:SX60HSなるものは更なる進化を遂げているとか。
まだ居たキビタキ
アップし忘れた写真では無く、撮ったばかりのものです。
まだキビタキがいました。それも可愛い格好を見せてくれました。
このポーズは何か意味があるのでしょうか。
オジロビタキは良くこんな恰好で撮りますが、キビタキでは初めてでした。
やっとノビタキ@葛西
いつのまにかキバナコスモスは綺麗に刈り取られてしまい、ノビタキどころか
チョウやトンボも居なくなっていた。
仕方ないので、なぎさでノビタキを探してきた。前回は何年前だったか記憶が
曖昧だけど、今シーズンもやっぱりここに隠れていた。それも2羽。
2枚目の背景は変わった形の大きな橋ですよ。。。
マユタテアカネ(♀:ノシメタイプ)
MF入り口近くのトイレの支柱にへばり付いていたこのトンボ、最初は
翅の模様と大きさからコノシメトンボと思っていました。
戻って、胸の模様を再確認すると、ノシメやコノシメとは全く違うパターン
でした。翅の模様から残る可能性はマユタテアカネ♀のノシメタイプのみ。
胸の模様もマユタテ特有ののっぺりとした感じでしたので、今回はマユタテ♀
としました。どうでしょうか。。
現場で顔を見ておかなかったのは失敗でした。見ていたら一目瞭然だったのに。
アカゲラ
声は聞こえるのに、姿は一瞬と言うのが、ずっと続いていました。
最近ではアカゲラの他にカケスもそのパターンです。
それでも、園内を散策していると「偶然」と言うことが起こるものです。
目の前に桜の木にアカゲラが飛んできました。でも葉は残っているし、
見える角度では逆光気味だし・・・
それでも証拠写真に何枚か撮っておきました。微調整しています。
これだけ近いのに、せめて青空だったらと思いましたが、撮れただけでも・・
ヒバカリ:色合いと大きさから想定
全長40センチほどの小さな蛇に逢いました。
臨海公園、下の池のセンターに一番近い観察小屋の近くです。
いつも出逢うのはアオダイショウやヤマカガシ、シマヘビ等、外見で直ぐに
分かるものばかりです。でも、この子は色は薄目だし小さいし幼蛇かなとも
思いましたが、どうでしょうか。