アオバト
日曜日の朝、起きてみるとまだ雨が降っていた。予報では明け方には上がる筈だったのに。仕方なく回復するまで待ってから出発。ところが、現地に付いてみるとピーカン。既に真夏の日差しで水遊びの家族連れの姿も。
新しくなった堤防の上から沖の岩の上を狙って、アオバトを撮ってきた。余りの暑さに30分も我慢できなかった。それから岩の上には人も入りだし、ワンチャンスだった。以前なら狙いきれない距離だが、試し撮り機ではそこそこ写ってくれた。
スポンサーサイト
ニワハンミョウ 初撮り
これまで、別の場所では普通のハンミョウは見たことがありますが、
MFで色合いこそ違いますが「そっくりの体型の昆虫」を見つけました。
一番の特徴は大きな顎で、良く見ると恐ろしい感じですね。
MFで色合いこそ違いますが「そっくりの体型の昆虫」を見つけました。
一番の特徴は大きな顎で、良く見ると恐ろしい感じですね。
帰ってから図鑑を調べるとニワハンミョウと言う種類らしいです。
これまで単に気付かなかっただけで、MFにはずっと居たようです。
これまで単に気付かなかっただけで、MFにはずっと居たようです。
これも新しいカメラで狙いました。明るい場所は楽勝ですが、暗い処は
やはり苦手なようです。ただ、マクロ設定の操作がちょっと面倒でした。
やはり苦手なようです。ただ、マクロ設定の操作がちょっと面倒でした。
トラフシジミ
海からの帰り道、MFに寄ってきました。
まずは古民家の寅さん(トラフシジミ)のポイントへ。
いつもより距離があり、また暗い場所でちょっとだけ開翅してくれたので
新しいカメラで狙って見ました。
新しいカメラで狙って見ました。
もちろん、画質は一眼には敵いませんが、使い勝手はこれまでで最高かも。
次はもう少し明るい場所で全開翅して欲しいです。
次はもう少し明るい場所で全開翅して欲しいです。
ウミウ@SX50HS
PowerShot SX50 HS を衝動買いしました。早速、雨上りの大磯へ試し撮りに。
現地に付いてみると、雲一つない快晴で太陽はジリジリ。確かに今朝までは
しっかり降っていたはずなのに・・・
しっかり降っていたはずなのに・・・
試し撮りは「アオバト」と決めていましたが、最初にいつもの所で休んでいた
ウミウを撮ってみました。
ウミウを撮ってみました。
流石に35mm換算で1200mmともなると、一脚でも注意しないとブレテしまい
ます。それでも明るいし、相手はそれほど動かないし、楽勝でした。
ます。それでも明るいし、相手はそれほど動かないし、楽勝でした。
他のメーカでもこれより更に高倍率の機種を出していますが、ネット上の
総合評価としては、これがベストのようです。
総合評価としては、これがベストのようです。
1時間ほどしか使っていませんが、個人的な感覚では「当り」のようです。
4台ほどあったPanaミラーレス機は全て処分、現在はE-M1とSH-1
(OLYMPUS)と久しぶりのCanonになりました。
(OLYMPUS)と久しぶりのCanonになりました。
トラフシジミ(夏型)今季初認
そろそろかと思いMFの古民家にあるポイントへ。
偶然、何かが飛んできて葉っぱに止まった。
最初はミドリシジミかと思ったが、良く見るとトラさんだった。
まだ少しだけ早いようで、あっと言う間に姿が見えなくなった。
今シーズン、夏型は初認。
やはり春型に比べ、とても地味な感じがする。
ムスジイトトンボを探しに
オオヨシキリとバンが住んでいる池に行ってきました。
これまで、何度か出かけていますが、イトトンボには気付きませんでした。
今朝は鳥撮りの人は皆無。地元のお散歩の方々だけ。
そんな中、一人で双眼鏡を覗きながら望遠レンズのカメラを持って池の周囲を
何周したでしょうか。沢山見つけました。
ムスジイトトンボ:クロイトトンボ=7:3 くらいかな。
曇天で池の水面は暗いのでピンボケ量産です。
また、ムスジイトトンボのメスは初見でした。
更に、5枚目の左側がクロイトトンボのオスです。
他にはチョウトンボを1頭確認しました。クロスジギンヤンマの産卵も。
ムスジイトトンボ:初見初撮り(#43)
何度か通っている池の岸辺ではクロイトトンボなどが連結・産卵していました。
同じ仲間のムスジイトトンボはこれまで逢うことは無かったけれど、いつも
お世話になっている「トンボの先生」が「ここにもいるよ、池中央部にね」。
ずっと探していた場所が違っていた様でした。もっと生態を勉強しなくちゃ。
と言うことで、初見初撮りできました。これで43種類目です。
どこかの繁殖地を訪れるわけでもなく、いつもの場所を巡回しているだけでも
結構な種類が見られるということでしょうか。
勿論、他にも見過ごしたものもある筈なので、これからも探したいです。
チョウトンボ
まだ早いかなと思いながら、トンボの池に出かけました。
最初の場所ではカメラを出す前に足元から飛び出して、
高い場所に飛んで行ってしまいました。
2番目でも高いところを飛んでいましたが、1頭だけ低い位置に
降りてきてくれました。まだ羽化仕立ての様な綺麗な個体でした。
季節外れのホウロクシギ
なぎさの東寄りウイングの岩に座っていると、遠くにホウロクシギが居ました。
季節外れだと思いながら観察していると、どんどん近づいてきました。
カニを探しているようでした。見ている間だけでも3匹のカニを平らげました。
去年の10月にもこの場所で見ているので、同一個体かもしれません。
カラフルなアブ「マツムラヒメアブ」
MFでゼフを探している時のこと。
葉っぱ、もといヤマボウシの上に目立つ奴や止まっていました。
アブ?それともやっぱりハエ?、ハチかな?
赤いのはダニっぽいし、調べればすぐ分かるだろうとと思って
半月近く経ちました。未だに正体が分かりません。
何か、ヒントでも頂けないかと・・・・
よろしくお願いします。。