2013年の大取:ビロードキンクロ
いずれも遠かったですが、顔を上げたところは今季初撮りでした。
最初の2枚は朝からこの場所に居ましたが、後の2枚が三番瀬から飛んできたと
思われる個体で、羽に白い部分があります。
思われる個体で、羽に白い部分があります。
三番瀬からビロキンを追いかけてきた方に聞くと9時過ぎに漁船に驚いて、
こちらの方に飛んで行ったので、自転車で追いかけてきたとか。。
こちらの方に飛んで行ったので、自転車で追いかけてきたとか。。
2013年は途中で随分サボりましたが、またどれもピントが合っていない
写真ばかりでしたが、沢山のコメントを頂き本当にありがとうございました。
写真ばかりでしたが、沢山のコメントを頂き本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
ミコアイサ@千波湖
所用で水戸方面に出かけてきました。
用事の前に水戸駅からほど近い千波湖を散策してきました。
オオハクチョウ、コクチョウの他、オシドリのメスと
最後にミコアイサを見つけました。電車の時間が迫っていたので
短時間だけの鳥見でした。
今季初撮り:アリスイ
昨日から何度か姿は見ていましたが、どうしてもカメラを向ける前に
姿をくらましてしまいます。
今朝は、藪の中に居るのを見つけて結構観察できました。それでも
ほぼ全身が見えたのは、この写真の時ともう一度だけでした。
2回目は逆光の中で、横に居た方はアリスイだとは思わなかった
らしいです。ギラギラの中でしたから。。
今季初ヤマシギ
今季もMFのヤマシギに逢えました。
今朝確認できたのは1羽だけですが、複数羽入っているようです。
まだまだ湿地の一番奥から出てくることはありませんが、
観察する分にはしっかり見ることはできます。
(それでも日が当たる場所に出たのは一瞬でした。)
待っている間に久しぶりのアカハラやアリスイも確認できました。
休み前に立てた予定は全てキャンセルして、当面通うことにします。
松林のビンズイ
斜面の松林を歩いていると聞き覚えのある声が聞こえてきました。
周りを見回すと、直ぐ近く枝に何羽かのビンズイが止まっていました。
そのうち、その中の数羽が地面に降りてきました。驚かさないように
距離を測って取り敢えずの証拠写真。次は何が出てくれるか楽しみな
松林です。
カンムリカイツブリ
いつも沖合で浮かんでいるカンムリカイツブリがいつの間にか
岸に近づいてきました。何気なく観察していると、急に頭を低くして
首を曲げたまま、何だかヘビが泳いでいるような格好になりました。
こういう状態は初めて見た気がします。いったい何だったか分かりません。
ズグロカモメ(幼鳥)
昼過ぎになぎさに行くと、どこからともなくズグロカモメがやってきます。
人が周りに居ないと、潮溜まりに降りてきてくれます。
冬羽なので頭部は黒くないですが、体の大きさと黒いくちばしが目印です。
羽の色合いから幼鳥と思われます。地元の方によると午前中は2羽やって来た
らしいです。実際にはもっと居そうです。