田んぼで見つけました!(亜麻鷺、鷹斑鷸、珠鷸)
涼しくなったら、と思っていたのに。ついに出かけました。。
田んぼで最初に見つけたのが、アマサギ。もう亜麻色は随分色褪せて。。
次は小さな水溜りのような休耕田の一角にタカブシギが4羽いました。
2羽は直ぐに見つけたのですが、少し離れていた2羽に気づかず、
結局飛ばしてしまいました。その後、いつもはケリが居る場所で再発見。
最後は教えて貰ったタマシギのオス。その辺りに3羽オスばかりが居た
様ですが、私は2羽だけ確認。とにかく遠かったです。。。
スポンサーサイト
小雨の汽水池でアカアシシギ
仕事の予定もあったが、早朝だけ臨海公園に立ち寄った。
駅を出ると既に小雨が降り出して、その後も断続的な雨模様だった。
潮の加減も悪く、早い時間帯に観察可能な場所は一か所だけということで、
もちろんアカアシシギも期待して、観察小屋へ。
予想通り、結構近いところまで色々なシギがやって来ていた。ただし、
背の高い草が邪魔をして、中々全身が見られなかった。
そうしているうちにやっと全身を見せてくれた。ただ、背景が泥で
華やかさは皆無の世界だった。思ったよりSSが上がらずピンボケ量産。。
ホウジャクの仲間がいっぱい
先週に続いてMFへ。小雨が降ったり止んだりの中、先週の場所へ直行。
その途中で、普段は余り見ないホウジャクの仲間の止まり姿。誰だか?
例の花もそろそろ草臥れてきたようだが、相変わらず、アゲハやチョウが
やって来る。
まだ整理ができていないので、取り敢えずアップ。何だか全部同じような
別々のような・・・
おまけは、そこにやって来たカラスアゲハ。
*止まりものはどちらも「ホシホウジャク」ですね。
探していたホシホウジャク⇒ヒメクロホウジャク
今シーズンはこの手のモデルを探していたが、時々すれ違うことは有っても
撮らせてくれるチャンスが無かった。
やっと黒いアゲハたちが立ち寄るレストランにやって来てくれた。
それでも、ほんの一瞬だけで飛んで行ってしまった。
何故か今年は個体数が少ないような気がする。
ナガサキアゲハ(♀)
先日、初めてナガサキアゲハ(♂)を撮ることができたばかりだというのに
今回はナガサキアゲハ(♀)も撮ることができました。
野鳥でも何とか初撮りできると、その後は何故か簡単に撮れたりしますが、
チョウでも同じようです。
中々、じっとしてくれるチョウではないのでピントは合っていませんが、
それでもオスとは違った華やかなところが少しだけ写っていました。
MFで初めて見つけたイトトンボ⇒アジアイトトンボ(成熟♀)
田んぼの畔脇の茂みで見つけました。
小さなイトトンボです。大きさは約3センチ。アジアイトトンボと同じか、
もっと小さい感じでした。
ネットで調べてもはっきりしません。何かの未成熟個体の様な気もしますが、
そこから先が分かりません。
どなたか、お分かりの方・・・
もぬけの殻の三番瀬
この夏初めて三番瀬に向かいました。平日のバスは少しだけ多くて助かりました。
それでも現地に着くとガランとした干潟が広がるだけ。
遠くにウミネコなどのカモメ類が少しだけ。。やな予感・・・
潮の加減が悪いのか、他に原因があるのか・・・
干潟を横断していると、ハジコチ(ハジロコチドリ)とミユビシギの小さな群れ
を見つけました。少しだけモデルになってもらったら、急にみんな飛んで
行きました。上空をハヤブサが飛んだのが原因でした。それ以降はカモメだけ。
滞在時間、約1時間で戻ってきました。クロックスで潮溜まりを歩いていると
あまり暑いとは感じませんが、一旦海岸を後にすると急に汗が吹き出しました。
真夏のウグイス
年中、身近にウグイスが暮らしているのは知識としては知っていても、
何故か真夏にホーホケキョは似合わない気がする。
以前、鳥見の先輩から、夏でも気温が下がると鳴きはじめると聞いたことは
あるが、今はどう考えても暑すぎる陽気。
それなのに、MFではガビチョウとコジュケイに混じってウグイスが
囀っている。なんか変だ、この夏は。。
初撮り2種:ナガサキアゲハ、クロコノマチョウ
ナガサキアゲハは時々目撃するも、これまでは全く止まってくれず、飛翔も
撮れたことが無かった。それが、今朝は目の前の枝で休憩。斜め下からしか
狙えない場所だったが、どうにか初撮り成功。
そのすぐ後に、大きめの見たこと無い地味なチョウが暗がりへ降りた。
葉っぱの隙間から撮ったが角度が微妙。これがクロコノマチョウだった。
リスアカネ
リスアカネに今年も逢うことができました。
いつもの場所は雨が少なかったせいか、幾つかある水場の半数が干上がっていて
もしかして、今年はダメかと思いました。
それでも、数は少な目でしたが、ちゃんと待っていてくれました。
見た目がそっくりなコノシメトンボと区別できるように胸の模様も確認済み。