置きピンでオオヤマトンボ
はっきり言って失敗作ですが、これしか撮れなかったので取り敢えず。
リベンジしたいのですが、勝算はありません。
ギンヤンマとバトルをしながら飛んでいたオオヤマトンボを狙っていましたが、
枠に入れるのもなかなか上手く行かず、偶然枠内に収まった1枚を無理くりアップします。
これでは後で見た時に自分でも何を撮ったのか分からないです・・・・
スポンサーサイト
シンジュサン
久しぶりに立ち寄った本牧市民公園は、また三溪園側の崖が崩れていて、
徐々に厳しい状況へ。市も予算が無いのか、これまでのところは何も手を
打っていないようだ。
そんなトンボ池で初めてシンジュサンをみつけた。
まだ、羽化したばかりなのか、翅が広がり切っていない。
それでも、その大きさは圧倒的で目を奪われた。
シャイなアカガシラサギ
ずっと探していたアカガシラを見つけました。
と言うか、顔見知りのオジサンに教えて貰いました。
昨年の個体と同じかどうかは分かりませんが、色が薄くて非常に警戒心が強いようです。
結局、茂みから完全に出てくることはなく、どうにか姿が確認できたというところです。
コムクドリ
小雨が降る公園を歩いていると、枯れ木に何かが止まっていました。
でも、逆光で何だか分からず、池を一回りしてきました。
やっと雨が上がったので、先程の枝を確認すると、まだそこで休憩中でした。
光も悪く、霧雨はまだ落ちていたので、厳しい条件でしたが取り敢えずいつもの証拠写真。
3枚目は、枝の中に入ったので実を咥えるところを狙おうとしましたが、口に合わないのか
最後まで実を口にすることはありませんでした。この時には9羽まで確認しました。
擬岩のカワセミ
久しぶりに出かけた平日のR公園には人も少なく、野鳥は更に少なかった。
アカガシラやササゴイ、ヨシゴイも姿が無くて、ただ歩くばかりだったが、
擬岩で一休みしていると、窓の直ぐ外の岩に若い男の子が飛んできた。
狙いをつけていると、横を向いてくれて、そのまま数秒・・
公園のHPでは6月末から確認できていないとか書いてあったが、ちゃんと
出てきて挨拶をしてくれた。
幼鳥の2ショット
オオヨシキリが鳴いていた芦原を覗いたら、何かが動く気配がしました。
てっきり、オオヨシキリの幼鳥が遊んでいるのかと思って、念のため数枚撮っておきました。
戻ってから確認すると、2羽のうち一方はオオヨシキリでしたが、もう一方はモズの若らしい
です。こんな組み合わせも幼鳥通しならあるんですね。デジスコならもっと綺麗に撮れたのに。