自宅近くにハッカチョウ
ひと月ほど前から早朝ウォーキングの時に自宅近くでハッカチョウを目撃する
ようになった。毎回では無く、3回に1度程度。
今朝、カメラを持って自宅を出て、とうとう証拠写真を撮ることができた。
目撃する場所はいつも同じあたりだが、どうしてその場所なのかは不明のまま。
警戒心が強くて少しも近づけない。
これで、横浜の戸塚区・港南区・磯子区・南区・中区で確認したことになる。
近いうちに、イソヒヨドリとハッカチョウの2ショットが見られるかも・・
スポンサーサイト
水浴びしていたガビチョウ
いつも暗い水場で何かがバシャバシャしていました。ヤブサメでも出ていないかと
覗いたら、ガビチョウが水浴びしていました。それにしても暗い場所なので、枝に
上がってきたところをパチリ。いつもと違った印象でしたが、やはりガビチョウでした。
コシアキトンボ
普段は休みなく飛び回り、中々止まったところが撮れないコシアキトンボも
羽化直後はじっとしています。当たり前ですが。。
あまり目立たないトンボですが、これからの季節はシオカラトンボと同じくらい
どこでも見られるトンボです。
念願のホトトギス
チョウを探しに誰も居ないMの丘に登ると、聞きなれた声が頭上を通り過ぎた。
その声は少し先の森の中へ。また、そこで鳴き始めたらしいが最初は姿が見えなかった。
2メートルほど右に寄ると、枝に止まったホトトギスの姿が目に入ってきた。
そこで数分間、ほとんど同じような格好で一心に鳴いていた。「テッペン・カケタカ」。
これまでも何度か撮ってきたが、単独で見つけたのは何と初めてだった。
エダナナフシとナナフシモドキ
週末に雨が降るとお蔵が空っぽなので直ぐに干上がります。
この2種類のナナフシは根岸森林公園で別の時間帯に見つけました。勿論暗いほうが夕方です。
触角が長いほうがエダナナフシ、短いほうがナナフシモドキです。
ウラナミアカシジミ
他の方は既に撮っていたようですが、中々逢えなかったゼフを見つけました。
実は初撮りです。それも自力で見つけることができたので嬉しかったです。
飛んでいる時はアカシジミかと思いましたが、高い場所に止まった瞬間、ちょっとだけ
黒っぽく感じました。双眼鏡で確認して、通称「ウラナミ」だと確認できました。
ミドリシジミ
MFでは1日でゼフィルス6種を撮った方も居て、今が全盛期なのでしょうか。
この公園では6種類まではどうにか確認できるそうですが、私はまだ4種類。
一番多いのはアカシジミとこのミドリシジミです。
チョウに詳しい方に聞くと、今年はミドリシジミが少ないかも知れないとか。
中々目の前で翅を開いてくれません。どうも巡り合わせが今一のようです。
2枚目はメス(O型)
3枚目はオス 3枚とも別個体です。
オスも見る角度でブルー、コバルトブルー、グリーンと変わります。
中々、綺麗に撮れません。
ショウジョウトンボ
MFでは急にチョウ屋さんが増えてきて、飛んでいるチョウより多いくらいに・・
そんな中、田んぼではショウジョウトンボの真っ赤なオスが飛ぶようになった。
金色のメスは丘の上で休憩中のところを撮らせてもらった。