巣材を集めに来たヤマガラ
予報では午後から雨のMFに早朝から出かけました。
最初こそ天気は良かったものの風が異常に強い朝でした。
広場の奥でモデルを探していると、ヤマガラが足元に飛んできました。
沢山のコケを器用にくちばしに咥えて飛んでいきました。
短い時間でしたが、今朝最初のモデルになってくれました。
スポンサーサイト
冬眠から覚めたテングチョウ
通称大池公園を散策していると、ホタル池の奥の方で2頭のチョウに遭遇。
最初はタテハの仲間かと思ったが、羽の模様からテングチョウと判断。
トレードマークの長い鼻に気づかなかった。もう冬眠から目覚めたらしい。
盛んに鳴いていたアオゲラ
今日も休みで4連休の3日目。
少し遅めに旭区の公園に出かけた。例年ならイカルがやって来ても良い時期なので。
例によって、探している相手は影も形もない。噂さえも出ていないらしい。
仕方ないので鳴き声で居場所を教えてくれたアオゲラを撮ってきた。全て空抜け。
常連さんからトラツグミ情報を頂いた。1週間前から目撃されているらしい。でも、
今日のところは2時間ほど待ったが出て来てはくれなかった。遅くやってきた年には
5月ごろまで残っているとのこと。楽しみが一つできた。
3シーズンぶりのサンカノゴイ
東京港野鳥公園のHPに雨の日のサンカノゴイの写真がアップされていたので、
急に逢いたくなり出かけた。入り口が開く午前9時に合わせて到着。絶好の曇天。
早く行けば逢えるというものではないことは十二分に承知。
まだ人がまばらなうちに探したいとは思えど、そんなに世の中甘くない・・・
仕方ないので一昨日から姿を見せたというコチドリを探すことに。
1時間探し回って、見つけたのはいつものオオジュリンだけ。
淡水池の上空をオオタカやノスリが飛び始めたので、コチドリは諦め再度サンカノゴイ・・
10時半ごろ、茂みの向こう側を歩いているサンカノゴイを発見。
たまたま、その時には近くに他のカメラマンはいなかった。
サンカノゴイは左側に歩いているうちに茂みが濃くなり姿が見えなくなった。
その後、引き返してくるのを待ったが結局姿なし。数分間の再会だった。
ルリビタキ
ミソッチに逢った公園では、まだルリビタキが健在でした。
メスは薄暗い茂みの中ばかりで、一瞬の枝止まりも色が出ていません。
オスはというと、お立ち台であっちを向いてばかり。
そこも結構暗いので、私の腕ではこれで精一杯です。
もったいない話です・・・
4年ぶりのミソサザイ
久しぶりの臨海公園でしたが、相変わらず鳥影が薄く早めに撤収。
前々から覗いてみたかった山の手の公園-Ⅱに向かいました。思ったより近い!
初めての場所だったので、取り敢えず木道全体を2周。普通の年なら色々と出てきそう。
お昼を過ぎて、戻るリミットぎりぎりでミソッチ登場。粘ればもっと撮れそうでしたが、
ワンチャンスのみで帰ってきました。沢山撮ったつもりでしたが、帰ってみてみると
どれもブレブレ。思ったより暗い場所だったようです。それでも4年ぶりだったので
大満足です。
春の萌し
雨が上がるのも待ちきれず、久しぶりにMFを覗いてきました。
流石に天候のせいか、顔見知りの常連さんが2,3人だけ。
あれから明日で丸1年。6時間かけて自宅まで歩いたことが、ついこの前のような気もします。
まだまだ寒い日が続いていますが、古民家の近くではフキノトウがこんなに大きく
なっていました。