【ウォーキング:2010年6月】
年 | 年間歩数 | 1日平均 |
2006年 | 9,046,289 | 24,784 |
2007年 | 10,959,919 | 30,027 |
2008年 | 11,175,616 | 30,534 |
2009年 | 12,586,505 | 34,484 |
中計 | 43,768,329 |
梅雨入りしてからは湿度が異常に高く、少し歩いただけでも汗だくになる。ただ、沢山汗を
かいても、それ以上に飲んだり食べたりしてしまうので体重減にならない。
また、今月も100万歩には遠く及ばず、1日平均も今年の最低値となった。これから更に
暑くなるが今年は大丈夫だろうか。また歩き始めて55ヶ月で5千万歩に到達できそう。
2010年 | 月間歩数 | 1日平均 |
1月 | 963,990 | 31,096 |
2月 | 893,289 | 31,903 |
3月 | 984,898 | 31,771 |
4月 | 922,566 | 30,752 |
5月 | 962,303 | 31,042 |
6月 | 918,976 | 30,632 |
7月 | ||
8月 | ||
9月 | ||
10月 | ||
11月 | ||
12月 | ||
計 | 5,646,016 | 31,193 |
総歩数 | 49,414,345 |

スポンサーサイト
ルリシジミ⇒ヤマトシジミに訂正(7/2)
小雨の降り続くMFでは鳥さんも姿は無いけどトンボも飛んでいません。
そんな中でもチョウを撮るために早朝から来ている方々がいました。
教えて貰って、初めてミドリシジミのオスを見せて貰いました。カメラの準備前に・・・
今でも、ミドリシジミのグリーンが目に焼き付いています。。
撮れたのはルリシジミやベニシジミだけ。
久しぶりにカワセミ
MFでは長いこと姿を見せなかったカワセミ。出てきたと思ったら、
随分成長した若のようです。
何処か他からやってきたのかも知れませんが、幾つかある池で3羽
ほど目撃しました。
池に飛び込むでもなく、じっと前方を見ていました。。
トンボの抜け殻
セミの脱殻とは言っても、トンボの脱殻とは余り言わない。と言うか聞いたことが無い。。
カワセミの若が姿を見せ始めた池のほとりでトンボの脱殻を見つけた。でも脱殻からその種類
特定するためにはもっと明瞭な写真が必要であることを知った。。これでは何だか分かるかな。
オタマ以上カエル未満
予報では直ぐにでも上がりそうだったのに、結局10時過ぎても小雨が降り続いていた。
それでもミドリシジミのオスを見下ろす位置から観察できた。カメラはまだ準備前で・・・
小雨が降っていたが、明るくなり気温が上がっていたので翅を広げたらしい。
私が到着する1時間前から一人の方は開くのを待っていたとか。尊敬しちゃうなぁ。。
その後は高い木の枝から下りてきてくれず、仕方ないので公園を散策した。。撮れたのは
カエルくんだけ。。もうすぐ本物のカエルくんになりそうな場面に遭遇。しっぽが無くなる
までは待っていられなかったが。。
【要注意】タイショウとリスの決闘
【長~いものが嫌いな方はパスして下さい。】
【もっと見たい方は↓】
MFでトンボやチョウを探しても中々見つからず、せいぜいコジュケイの叫び声とカワセミ若
に出逢った程度だった。昼ごろから用事があったので早めに戻ろうとすると、目の前で決闘が
始まっていた。
一方は体長1.5メートルのアオダイショウ、もう一方はタイワンリス。近くにリスの巣でも
あるのか、自分よりずっと大きいタイショウに何度も攻撃をかけていた。
それにしてもあれだけ大きいタイショウは久しぶりだった。目があった時はいつものように
鳥肌が・・・器用に枝を登り、別の木にも進んでいくタイショウは何だかカッコ良かった。。
コフキトンボ
本牧市民公園のトンボ池でもやっと常連たちが顔を揃えてきた。
夕方覗いた時に、ショウジョウトンボ・シオカラトンボ・オオシオカラトンボ・コシアキトンボ
コフキトンボ・ギンヤンマが確認できた。更に帰り路の商店街では、オニヤンマがパトロールを
始めていた。