岩場のイソヒヨドリ
海岸沿いを歩いていると、岩場に青いもの動いていた。久しぶりのイソヒヨドリ♂だった。
桜木町駅前でも逢うことはあるが、何故かこちらの方がワイルドな感じ。。
流石に、街中で人を見慣れているイソヒヨと違って、警戒心は最強だったらしく、さっさと
飛んでしまった。
スポンサーサイト
桜コゲラのはずが・・
3時過ぎに少しだけウォーキング。港の見える丘公園の裏口に当たる場所で桜の枝にコゲラが
やってきた。どんよりとした曇り空の下で桜の黒い幹のコゲラは撮り辛い。
ホワイトバランスを調整して何となく見えるようになったものの・・顔を背けられてしまった。
ところが、PCで確認するとピンボケだったが後頭部に赤い点が2か所。両側の赤い部分を
同時に撮ったのは初めて。。でもどれにも顔が写って無かった。。
チョウの代わりのシメ
午後から時間が空いたのでMFへチョウを探しに出かけた。あいにく、風が強くなってしまい
チョウは撮れるほど近くに来なかったが、その代わりに目の前にシメがやってきた。
地面で枯れ葉をひっくり返すイメージがあったが、枯れ葉のない地面で何かを探していた。
直ぐに近くの枝に飛びあがり、こちらを気にしていた。
トラフズクに再会
今朝は風の音で目が覚めた。天気予報通り大荒れの天候だった。雨が止んだ8時過ぎにあるところ
へ出発。5週間前に逢ったトラさんに再度逢いに出かけた。前回は小雨の中、今回は強風。
現場に着くとカメラマンが一人だけ。地元の方らしい。だんだん数が減り、今朝確認できたのは
3羽だけ。そのうち1羽は公園の反対側の出入り口近くの木に止まっていた。
どれも背中だけとかお尻だけしか見えず、外側から見えない方向に向かって止まっていた。その中
の1羽が風で枝が鳴った瞬間に驚いて首を180度回転、顔らしいものが写っていた。
日曜日の臨海公園
週末は天候が荒れると言う予報だったが、土曜日の午前中は風もなく穏やかなウォーキング日和
だった。特に当てもなく臨海公園を歩いてきた。
早朝は満潮で波打ち際にはハマシギの小さな群れやユリカゴメが休んでいた。ユリカゴメの中に
頭が黒くなりかけた個体も見るようになった。
その後、いつものポイントをぐるっと回り、顔見知りの方々と「めっきり寂しくなりましたね」
という挨拶を交わしてきた。それでもアカハラやシロハラにも逢えたし、オオジュリンもまだ
沢山いるし。なぎさではヒバリが賑やかに囀っていた。
ただ一箇所だけ、数人のカメラマンが何かを狙っていた。聞いたら、「これしかいないので」と
皆さんでクロジを撮っていた。3時間ほどウォーキングしながら散策し水族館が始まる頃には
撤退。その頃から風が強くなり始めた。