【ウォーキングと体重変化20091031】
今年9度目の月間100万歩超え。最終日にギリギリの達成だった。今年の合計歩数も
一千万歩を超えた。
月 | 2006年 総歩数 | 2007年 総歩数 | 2008年 総歩数 | 2009年 総歩数 |
1月 | 497,216 | 929,862 | 872,736 | 1,059,528 |
2月 | 585,392 | 772,441 | 756,909 | 1,031,996 |
3月 | 683,691 | 767,331 | 903,528 | 1,120,335 |
4月 | 732,341 | 961,614 | 922,452 | 1,065,459 |
5月 | 933,645 | 991,266 | 838,173 | 1,077,083 |
6月 | 853,083 | 902,856 | 836,716 | 959,626 |
7月 | 868,913 | 981,384 | 933,036 | 1,022,439 |
8月 | 788,265 | 1,022,015 | 983,773 | 1,126,484 |
9月 | 807,036 | 929,884 | 855,297 | 1,050,775 |
10月 | 776,429 | 862,641 | 1,042,965 | 1,003,823 |
11月 | 686,999 | 822,628 | 1,098,020 | |
12月 | 833,279 | 1,015,997 | 1,132,011 | |
計 | 9,046,289 | 10,959,919 | 11,175,616 | 10,517,543 |
総歩数 | 41,699,367 |
【2009年10月の歩数履歴】

スポンサーサイト
タコノアシ(準絶滅危惧種)
下見を兼ねて北本に行ってきました。写真は準絶滅危惧種のタコノアシです。木道の途中に
ありました。園内はまだ葉が生い茂り、鳥を見つけるには厳しい状況でした。
出逢った順に
キセキレイ(駅の近く)、シメ、モズ、メジロ、コガモ、マガモ、カルガモ、カワセミ、ウグイス、
アオサギ、ホオジロ、カシラダカ、ガビチョウ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオゲラ、オオタカ、
ジョウビタキ♀、アオジ、コゲラ、トビ、コジュケイ(S) 以上22種
特にホオジロがやたら目に付きましたが撮れませんでした。ツマグロヒョウモンのオスも随分
目撃しましたが、メスはさっぱりでした。トンボはアキアカネばかり。。
全長3センチのカナヘビ?
とある公園で見つけたカナヘビ。とても小さくて3センチ程度。木道の上で日向ぼっこ中。
ニホンカナヘビにしては側面の模様が違うし、それとも若はこんな皺くちゃ顔なのかな?
この手の爬虫類が得意の方、誰か教えて下さい。
大岡川の鳥たち
日曜日の午後、用事を済ませてから大岡川沿いに少しだけウォーキング。逢えたのはいつもの
メンバーばかり。
キンクロハジロ、ホシハジロ、ハクセキレイ、ゴイサギ(幼鳥)、カワセミ。他にはアオサギ、
コサギ、カワラヒワ、イソヒヨドリ。。
この週末から11月になるが、上旬は気温が下がるそうだ。いよいよ冬鳥の本格的なシーズン
が始まる。楽しみ。。
台風一過の富士山
火曜日の朝、会社の窓から真っ白になった富士山の頭が見えました。今の時期は台風一過の時
しか確認できませんが、前回の18号の時に続き見ることができました。
窓越しに携帯のカメラで撮ったので本来の雄大さは分かりませんが少なくとも肉眼では綺麗に
見えていました。
ホシホウジャク:あれ、見えない?
暗くて止まりません。夕方、ある場所に行くと必ずホシホウジャクが蜜を吸っています。
少し早めに行ってみたら姿がありません。やはり、夕方にならないとやってこないようです。
と言うことで、何度かトライしてもいつも暗過ぎ。いつか明るい所で撮りたいです。
3枚目は突然アシナガバチがちょっかいを出しにやって来てバトルになりましたが、
ホシホウジャクの方は動きが速すぎて見えません。
雨の日曜日
昨日は朝から雨降り。それでも傘をさしてMFへ向かった。最近では一番寒い日になった。
6時過ぎに到着して、瓜久保の奥に行くと、どんなに早く行っても何人かは居るはずの場所が
無人。ただ、携帯用の折畳み椅子がポツンと寂しげだった・・・
それでも公園内をウォーキングして鳥を探した。1周してからいつもの場所に行ってみると、
アリスイの住み家の近くで動くものを見つけた。コジュケイの家族。暗くてSS=1/2。とても・・
双眼鏡の観察すると、少し小さめのものが一緒にいた。藪から顔を出したところを確認すると
なんと、ガビチョウだった。以前から声は聞いていたが、とうとう定着したのかな。。
7時頃になると天気に関係なくいつものメンバーが大砲を担いでやってきた。雨の中、荷物
を担いでくるとは頭が下がる。更にウォーキングで1周して再び戻ると、屋根のある場所で
歓談中。みんな雨が上がるのを諦めずに待つことにしたらしい。
そんな時、直ぐ目の前の木にコゲラがやってきた。面白いことに、幹の表面を上から下に降りて
くる。そこにいた全員でコゲラの撮影会が始まった。あの距離で大砲では近すぎない?
小雨が降り続く中、コゲラはマイペースで幹を上下に行ったり来たりしていた。
これはもしかしてツグミ?
土曜日の朝、遠い山の上の木にヒヨドリが集まっていました。そろそろ渡りの準備でしょうか。
その中に、顔色が違う子が1羽。双眼鏡でも良く分からないほど遠いので、取り敢えずパチリ。
帰ってからPC上で拡大すると、その顔に見覚えあり。。ツグミです。ちょっと早すぎ??