ミヤコドリ:昔珍鳥
三番瀬で1986年4月末初めて観察され、1997年1月2桁、2006年2月3桁に。今は150羽。臨海公園でも
このところ40羽ほど確認されている。少し前までは非常に稀な鳥だったが少なくてもこの場所では
普通の鳥になってしまった。こんなことを知ったのは、つい最近。どうしてだろう???
【分 類】 チドリ目ミヤコドリ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2009年03月29日
スポンサーサイト
【ウォーキングと体重変化20090331】
昨年の10月から6カ月連続の100万歩超え。110万歩を超過したのも2度目。。
今年は花粉症治療が効いているので完全では無いがこれまでに比べ非常に楽なのが要因。。
4/20前後に、2006年からの総歩数が3,500万歩を踏む予定。
月 | 2006年 総歩数 | 2007年 総歩数 | 2008年 総歩数 | 2009年 総歩数 |
1月 | 497,216 | 929,862 | 872,736 | 1,059,528 |
2月 | 585,392 | 772,441 | 756,909 | 1,031,996 |
3月 | 683,691 | 767,331 | 903,528 | 1,120,335 |
4月 | 732,341 | 961,614 | 922,452 | |
5月 | 933,645 | 991,266 | 838,173 | |
6月 | 853,083 | 902,856 | 836,716 | |
7月 | 868,913 | 981,384 | 933,036 | |
8月 | 788,265 | 1,022,015 | 983,773 | |
9月 | 807,036 | 929,884 | 855,297 | |
10月 | 776,429 | 862,641 | 1,042,965 | |
11月 | 686,999 | 822,628 | 1,098,020 | |
12月 | 833,279 | 1,015,997 | 1,132,011 | |
計 | 9,046,289 | 10,959,919 | 11,175,616 | 3,211,859 |
【2009年3月の歩数履歴】

キマユムシクイ:証拠写真もどき
前回は完全な残像写真、今回は少し進歩して証拠写真もどき。あと何回トライすればまともに
撮れるのだろうか。もうこれが私の限界かもしれない。。
神出鬼没で小さくて動きが早く、一番苦手な部類だが、一番綺麗に撮りたい相手。。
日曜日に撮った鳥たち:しつこいかな
しつこいですが在庫整理ではありません。今の時期、海辺に行くと沢山の種類の野鳥に
出逢えます。中々、綺麗に撮るのは難しいですが、撮った枚数は凄いものです。
土曜日に撮った鳥たち:パクリました
年度末近くの土日は沢山歩いて沢山の鳥撮りも。このままお蔵入りももったいないので・・・
20090329ここはどこ?
土曜日、いつもと違ったルートで移動して、どこかの駅から正面を見たらこんな風景でした。
ここがどこの駅か分かるかな。実は乗る方向を間違えて、この駅で降りて反対方面へ乗り換え。
久しぶりのこの場所はいつの間にか全く違った街の様で、いわゆる「お上りさん」でした。
ミミカイツブリ:夏羽に逢ったよ
三番瀬から移動してきて、最初に向かったのはなぎさの先端。その場所はある時間迄は、近くで
ミミカイツブリに出逢える可能性があるところ。。逆光で撮り辛かったけど、どうにか夏羽を
撮ることができた。ハジロとはまた違った宇宙人??
同じ場所で繰り返し潜水して餌をとっていた。何度も同じポーズから潜るので、撮れた写真は
どれも同じように見えてしまう^^;
【分 類】 カイツブリ目カイツブリ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2009年03月28日
スズメ:部分白化(頭頂部のみ)
いつも歩いている臨港パークでちょっと変なスズメを見つけた。頭のてっぺん辺りだけ脱色した
ような(部分白化)個体。詳しい方に聞くと、この程度ならそれほど珍しくは無いそうだ。
普通のスズメはAFが効くのに、頭の白い個体はどうしてもピントが合わず、マニュアルで
撮ることになった。茶色のベレー帽が無いと、何か変。。。
20090328干潟ウォーキング&鳥見
先週は強風の中、出かけて思わぬ出逢いがありました。そこで今週も出かけましたが、また
いろいろ逢うことができました。
最寄駅からの2キロは勿論、行きも帰りもウォーキング。バスも時々走っていますが待って
られないし、あの場所の一種独特な雰囲気が気に入ってます。
先週と同じように堤防の突端迄歩いて双眼鏡で目当てを探していると、頭上をミヤコドリの
群が何回か通り過ぎて行きました。浜の反対側の方へ。
カメラマンも結構出ていて、先週とは別の場所のようでした。潮風に当りながら3時間ほど
ウォーキングし、9時半ごろ最寄り駅に到着。次は臨海公園へ。続く
オグロシギ:やっと逢えました
久しぶりにミヤコドリに逢いたくて潮の引いた浜を少しだけ沖の方へ。流石にゴアテックスの
ウォーキングシューズは水たまりにも動じない(と思い込んでいる)。
杭の先(さらに沖の方)に大きな鳥影がいくつかあった。ミヤコドリでは無く大型のシギらしい。
帰ってから整理すると、その中にオグロシギが混じっていた。撮った時には何だと思ったのか、
思い出せない。直ぐ近くにホウロクかあるいはダイシャクがいたけど。。初撮り。
【分 類】 チドリ目シギ科
【撮影地】 千葉県
【撮影日】 2009年03月28日