うめじろ:雨上がりの梅園にて
昼前に大阪から戻って来て、午後はのんびりしていようかと思ったが、天気は大丈夫そうなので
いつものコースへウォーキングに出かけてきた。
根岸森林公園の梅園が色着き始めていたのを知ったのはつい昨日。周回コースを歩き始める前に
取り敢えず覗いて見た。まだ、3分咲き、枝によっては沢山の花を付けているところもあるが、
全く開花していない枝もあって、人はほとんどいなかった。
すぐにメジロの群れがやって来て、目の前で梅の花と戯れていた。曇り空で風もあったが、何枚
かは見られるものも撮れたので早速アップ。横浜のウメジロです。
スポンサーサイト
セグロセキレイ:変なところ目撃しました
ミニ遠征の時、小川で見つけたセグロセキレイ。上の写真には写っていませんが、見ている間に
獲物を捕まえました。これまでは、セキレイ類は昆虫食onlyだと思っていましたがカワセミ
のようにダイビングはしないものの、小川の中で川エビを捕まえて食べていました。
双眼鏡で川エビの半透明の姿を確認したので間違いありません。エビなどの甲殻類も昆虫に似て
いると言えば似ているカモ・・本当にそうなのかな??
ミコアイサ:メスでもやっぱりパンダガモ
前回撮ってから1週間後、再び同じ場所で撮ってきました。オスはパンダガモと呼ばれている
ミコアイサですが、良く見るとメスもまたパンダ顔に見えます。比較的近くから見られるのも
今のうちです。いつまでこの場所にいるのかな?
ズグロカモメを見つけました
初撮りは昨年の夏、ユリカモメに混じっているところを偶然撮りました。黒頭巾のかぶり方が少し
深めだったようです。今回は冬羽で、且つ初めて狙って見つけました。区別の方法は黒いくちばし
と尾羽の白黒模様。少し小さめでずんぐりしているようにも見えるところ。
渚と公園の間の水路部分で1羽だけで佇んでいました。くちばしが黒っぽく見えたので、若しやと
思い尾羽のマークが確認できた時は嬉しかったです。初撮り以来、実はずっと探していました。
この場所では少ないのかな、余り見ないけど。
【分 類】 チドリ目カゴメ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2009年01月25日
シロハラ:普段とは様子が違った
ミヤマホウジロやゴジュウカラといった珍しい種類の他に馴染みのシロハラも沢山いた。沢山いる
ので余りカメラを向けないが、この個体の振る舞いが興味を引いたので撮ってきた。
枝に止まり。尾羽を上げて鳴いていた。少し大きめのオジロビタキのような動き、相手を呼んで
いるのか鳴き方も変わっていた。
【分 類】 スズメ目ツグミ科
【撮影地】 群馬県
【撮影日】 2009年01月25日
ミヤマホオジロ:色々撮りました
近くの公園でも、時々アオジが沢山出てくることがありますが、出てきたのがアオジでは無く
ミヤマホオジロだったらどうしますか。答えは、「ただ唖然として見入ってしまう」でしょう。
足もとのミヤマを踏みつけないように前に進むというのが、あながちウソでは無いような場所
が本当にありましたよ。実際の色が上手く再現できていませんが見られるものだけでもアップ
します。
岩のくぼみの水飲み場(続き)
ゴジュウカラがやってきた水飲み場には後から後から他の野鳥たちもやってくる。
ミヤマホオジロの若が一休みしていると、その間にシジュウカラとヤマガラが交互にやってきた。
手持ちではどうしても手ブレが抑えきれない。三脚を持って来て狙いを付けていれば、もっと色々
撮れそうだが、私としては我慢できるのはせいぜい10分が良いところ。
この後はまた公園内をあちこち歩いてきた。
ゴジュウカラ:偶然写ってました
岩の上の水飲み場。穴が小さいので水浴びはできない。野鳥が次から次へやって来ては頭を
突っ込んで水を飲んでいた。どれも動きが早かったので、置きピンにして手持ちのカメラを
近くの木の幹に固定して待っていたら、やってきたのはゴジュウカラ。
あっという間だったが、3枚だけ証拠写真が残った。木の幹を上から下へ歩いていないと、
らしくないが、これでもゴジュウカラと分かるかな。。
【分 類】 スズメ目ゴジュウカラ科
【撮影地】 群馬県
【撮影日】 2009年01月24日
20090125会社帰りウォーキング
せっかくの日曜日なのに昼前から夕方まで仕事でした。早朝だけ覗いてきましたが。
そんな訳で夕方のみなとみらいを撮ってきました。
1枚目:夕暮れの赤レンガ倉庫の奥にピンクの富士山のシルエット
2枚目:港の見える丘公園から見たライトアップされたベーブリッジ
朝の鳥見の分は後でアップします。
ビンズイ:枯れ葉の上に20羽以上
前回はアトリやミヤマホオジロがアオジ状態だったが、今朝はビンズイがアオジ状態だった。
最初はアオジ本人かと思ったが、良く見るとお腹は黄色くなくスマート。目の後ろには印も。
20羽以上いたようだが、そんなに一度に出てこなくても。。じっとしていてくれないので
沢山撮ったけど見られるのは数えるほど。3年分ほど出逢った感じがした。
【分 類】 スズメ目セキレイ科
【撮影地】 群馬県
【撮影日】 2009年01月24日