【ウォーキングと体重変化20081130】:06年からの総歩数3千万歩達成
11月は1日平均3.6万歩超え。最高記録を二月連続で更新した。
当然、月間100万歩を達成。後半、歩き過ぎたかも知れないが体調は良い感じ。
体重はまた少しだけ改善。もう少し落としていきたいが。年末年始は要注意時期。
2006年元旦からの累計歩数が本日(11/30)、3千万歩に到達。
歩幅を70cmとすると、約2万キロ。地球一周の半分と言うことになる。
月 | 2006年 総歩数 | 2007年 総歩数 | 2008年 総歩数 |
1月 | 497,216 | 929,862 | 872,736 |
2月 | 585,392 | 772,441 | 756,909 |
3月 | 683,691 | 767,331 | 903,528 |
4月 | 732,341 | 961,614 | 922,452 |
5月 | 933,645 | 991,266 | 838,173 |
6月 | 853,083 | 902,856 | 836,716 |
7月 | 868,913 | 981,384 | 933,036 |
8月 | 788,265 | 1,022,015 | 983,773 |
9月 | 807,036 | 929,884 | 855,297 |
10月 | 776,429 | 862,641 | 1,042,965 |
11月 | 686,999 | 822,628 | 1,098,020 |
12月 | 833,279 | 1,015,997 | |
計 | 9,046,289 | 10,959,919 | 10,043,605 |
【11月の歩数履歴】

スポンサーサイト
チュウヒ:お気に入りの枝にて
臨海公園で「上の池」のある場所で今シーズンも枝止まりのチュウヒを発見。昨シーズンも同じ
場所で目撃しているところ。これまでは葉が生い茂り、通路からは完全な死角となっていたが
徐々に葉が落ちて少しだけ見えるところができた。
久しぶりの覗きこむと、やっぱりお気に入りの場所らしく羽繕いをしたりして休憩中だった。
少し遠くなるが回り込んで背後から失礼して撮ってきた。これからはもっと近くから撮れること
を期待しよう。
【分 類】 タカ目タカ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年11月29日
トラ・トラ・トラツグミ
土曜日恒例の始発で出発。少し起きるのが遅く、久しぶりに駅まで走ってしまった。後悔。。
臨海公園に着いた時(6:30)には、前回と同様に綺麗な朝焼けを見ることができた。
それから1時間の間に4羽のトラツグミと遭遇。どちらもカップルかどうかは不明。。
日の出は過ぎているものの明るさが足りず、どれもISOは800なので鮮明さに欠ける。
昨シーズンは2度の出逢い、それも2回とも短時間だったが、今年はトラツグミも当たり年
かも知れない。最初に2羽に遭遇、すこし離れた場所で更に2羽。同じ個体とは思えないが
もしかしたら、私を追ってきたのかな。。勿論、今シーズン初撮りです。
【分 類】 スズメ目ツグミ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年11月29日
いくつになっても「元気脳」になる習慣
最近、本を読む時間まで削ってウォーキングに嵌まっているので、意識的に新書を持ち歩く
ようにしている。書店の新刊のところで発見。「足を動かすと~」が目に止まり購入決定。
興味深いフレーズが盛り沢山。肩が凝らずに読めるところが良いですよ。
著者は北杜夫の実兄。
【タイトル】 いくつになっても「元気脳」になる習慣
【著者】 斎藤茂太
【発行所】 株式会社経済界(アステ新書)
【ISBN】 ISBN978-4-7667-1057-1
カバーから
「特別な努力なし、節制なし」
「コンビニ弁当でも『知能食』を工夫する」
「足を動かすと頭が猛烈に働く」
「深く眠る方法をいくつも知っている」
「『脳が望むこと』をできる限りかなえる」
・
・
ゴイサギ:のんびりホシゴイ
カワセミが川エビを捕った直ぐ横で、ホシゴイがのんびり佇んでいた。周りの動きに全く
関心が無い様子。余りにも近いのでテレコンを付けたままだと周りまで枠に入らない。
この場所は夏にはササゴイの幼鳥が佇んでいたところ。この日は長い時間、このホシゴイが
何か考えごとでもしているように日向ぼっこをしていた。
カワセミ:川エビをゲットしたところ
普段はカワセミを見てもカメラは向けず、色合いを楽しんだり動きを目で追うだけですが、
久しぶりに撮ってみました。光の具合がイマイチですが、いつもよりはコバルトブルーの
復元が良かったかな。
川エビを捕った瞬間はじっと見入ってしまい、カメラを向けたのは反対側に止まったところ。
絶妙の位置にと思ったら、被ってしまいました。どうしてそんな所に・・
【分 類】 スブッポウソウ目カワセミ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年11月23日
左ひじは腱鞘炎
痛み出してから1週間。市販の鎮痛剤で肌がかぶれ始めたので仕方なく自宅近くの整形外科へ。
問診・触診・・「ここが痛みますね」と先生。一番痛いところを押さえられた。
典型的な腱鞘炎だそうで、「放っておいても半年ほどで治りますよ。ただし、痛みは続くけど」
と先生。少なくてもこちらの痛みを理解してもらったので良しとしよう。レントゲンでは骨の
異常は無し。また炎症部分は白く写っていた。
原因は分からなかったが、手首を使わないようにすれば治りが早いという。でも、それができる
くらいなら・・。週末はずっと左手でカメラを握っていたとは言えなかった・・・
また2週間後に通院予定。
土日に印象的だったもの
この3連休は2.5日は良い天気で、最後の半日は雨降りとなった。訪れたある公園の池は
水量が減っていて、水不足のダムのようになっていた。月曜日の午後の雨で幾らかは回復
できたかな。
結局、3連休で16万歩余り(6、6、4万歩)。連休最後のウォーキングは傘を差して
人気の少ない公園を6周(約8Km)のんびり歩いてきた。時折すれ違った方は皆同志の様に
見えた。
1枚目:ワシン坂から見たベイブリッジの正面顔
2枚目:山下公園通りの銀杏並木
3枚目:日没直後の赤い富士山
サンカノゴイ:再会
9:30~10:30まで野鳥公園を覗いてきた。振替休日のため月曜日でも開園していたが、
普段は月曜日が休園なので今日も休みと思った方がいたらしく、公園内はひっそりしていた。
淡水池に行くと既に一人の方がデジスコで何かを探していて、私に向って「出てますよ」。
初対面でもこういう場所では、これで話が通じるもの。出ていたのは「サンカノゴイ」。
園内で2羽目撃されていて、そのうちの1羽。前回より近い位置で観察することができた。
次は目の前に出てきて欲しいものだが・・。ここで越冬するらしい。
【分 類】 コウノトリ目サギ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年11月24日
20081124早朝からウォーキング
5:00起床、6:00出発。予報では午後から天気が崩れるので午前中だけ短時間の鳥見。
その前にみなとみらいを1時間ほどウォーキング。
連休も3日目になると、臨港パークも人はまばら。朝の7時前では当然かもしれないが。
太陽は昇った後だったが、雲に隠れて良い感じだったのでPCの壁紙用に撮ってきた。