スイス大自然周遊コース(4回目)完歩しました
「健康ウォーキング」サイトで毎日の歩数を登録することで仮想ウォーキングコースを歩きます。
【https://gnl.cplaza.ne.jp/walking/index.html】
5/27から歩き出したスイス大自然周遊コースをどうにか、本日6/30に完歩しました。
すると、上のような完歩証明書が発行されます。(全11コース4巡目完歩でもあります。)
これで完歩証明書はトータル44枚となりました。(2006/1/9からの通算)

明日から5巡目の1番目のコース:中山道コースを歩きます。完歩目標は再び6週間です。
また、これまでのペースで進めば来年の2月上旬に5巡完歩の予定です。ずっと先ですが。
これからはますます暑い季節になりますが、ウォーキングで大汗かける季節が一番好きです。
水分補給をきちんとしながら無理をせず沢山歩きましょう。
ちなみに、歩き始めた昨年1月からの足跡は下の表の通りです。
スポンサーサイト
200806週末長距離ウォーキング
この一週間、天気の悪い日もありましたが、思い切り歩きました。このために機種変した
Sportioは大活躍です。歩いている時にも自分の位置が確認できて良い相棒ができたようです。
6/28は久しぶりの葛西臨海公園、途中で海浜公園も散策しましたが、曇り空で潮も良くない
のか、普段より人出が少なく、予期せぬ相手に出逢いました。
6/29は一日雨降りでしたが、返ってウォーキングに集中できました。膝の裏側に違和感が
出ましたが、以前から愛用している「ふくらはぎサポーター」で症状は治まりました。
土日の二日間で10万歩超を歩きました。でも今朝は天気は悪いですが気分は爽快です。
アメリカデイゴ(アメリカ梯梧)
初夏から秋にかけて沖縄の空に似合いそうな真っ赤な蝶形の花を花序に多数付ける半耐寒性
落葉広葉高木です。花が終わると豆果という長い鞘(さや)ができ熟します。
葉は丸みを帯びています。南国らしい木でハワイや日本の沖縄などでは庭木や街路樹として
植えられています。
葛西臨海公園をウォーキングしていたら、突然目に飛び込んできた真っ赤な花・花・花。
余りにも衝撃的だったので、戻ってから調べてみた。南国の植物が育つほど東京は熱帯化
しているのだろう。
【分 類】 マメ科デイゴ属
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年6月28日
クロツラヘラサギ:少しだけリベンジ
数少ない冬鳥または旅鳥として渡来し、干潟、水田、湿地、河川、湖沼などに生息する。日本
では毎年各地から記録があるが、特に九州地方に多く少数が越冬する。CR。
前回はウォッチングセンタ側から目撃したが、今朝は西なぎさの東端から東なぎさを狙った。
これまでになく近づいてくれたが、それでも十二分に距離はある。天気は曇っていた方が、
遠いところのものは良く見えるらしい。
良く目を凝らして見ると、後ろにダイシャクシギがウロウロしている。分かるかな??
【分 類】 コウノトリ目トキ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年6月28日
カラシラサギ:教えて頂きました
旅鳥または稀な冬鳥として渡来する。朝鮮半島周辺と中国南部にのみ分布する世界的にも数が
少ない希少種。DD。全身白色でコサギに似る。
私だけならコサギとしか考えられない外見です。渚の入口で開門を待っている時一緒になった
ご夫婦が気が付き、教えてくれました。もう何年もこの場所に通っておられるとか。
サイズはずばりコサギサイズです。ただし、くちばしが黒くなく実際には黄色で、足がやや
短めで太めです。言われてみれば、体のバランスがちょっと違うのが分かります。一番手強い
のは、異常なほど警戒心が強く、近づくことなどまったく無理。ある程度距離が有るのに、
じっとしてくれません。しばらくはこの場所にいるそうです。勿論、初見初撮りです。
【分 類】 コウノトリ目サギ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年6月28日
Sportio Run&Walk バージョンアップ(6/26)
この携帯の売りである「Run&Walk」正式バージョンがやっと公開された。早速アップデート。
PC側の画面も改善され上のようになった。これで、アプリを起動していない時間帯の歩数も
自動的に記録されるようになった。(水色の部分がアプリ起動なしの歩数カウント)
ここまで使って気になるのは、後はパケット代のみ。。約一週間でダブル定額の上限近くに。
これは想定していたことだが、普段のウォーキングを記録するだけでこの金額は高いのか
安いのか。今はまだ物珍しさもあるので余り気にならないが、これから先は分からない。
夕方の臨港パーク上空で見たもの
会社帰りに横浜駅から臨港パーク、赤レンガ倉庫、関内とウォーキングしていた時、上空を
飛んでいた鳥が低空の一か所でホバリングを始めた。ちょうど臨港パークの横浜よりの端。
見た目はカラスサイズで細身、上空で止まっている様子はサイズは違うがヒバリが上空で
ホバリングしながら囀っている姿にそっくりだった。体は筒状で羽だけを忙しく羽ばたいて
いた。時間としては数十秒は続いたと思う。
持っていたカメラと言えば携帯に付いているものだけ。撮るには撮ったが、証拠写真にも
ならず。これまでも見たことがあるような、無いような。皆目見当が付かない。
でも自分の目でしっかり見たので、週末の同じ時間帯に出かけてみようと思う。いったい
今時分何が飛んでいたのだろう?
20080624早朝ウォーキング
昨日から目ざまし時計で4:00起床、4:20出発。新しい携帯(Sportio)を持って。
ある機能を使うために。ある機能とはGPSでどこを歩いているか記録に残すこと。また
おもちゃが増えて嬉しい。
4:50根岸森林公園到着。同じところをぐるぐる回っても、後から確認する時つまらない
ので1周だけにして、山手通りから日ノ出町に抜ける坂道を下り、大通り公園方向へ。
写真は坂道の途中から。天気が良ければ陸橋の向こうにランドマークタワーが見えるが、
今朝は雲がかかっていた。
5:50帰宅。9千歩。帰ってからPCで歩いたコースや海抜の変位を見ることができた。
当面はこの新しい携帯のおかげで毎日の歩数が増加するかも知れない。
と言う事で、ブログの名前を変更しました。。
写真の2枚目と3枚目はPCから確認できる情報の一部を後から追加しました。
20080622小雨の本牧ウォーキング
4:30起床、5:00出発。昨日に続き小雨が降っていている。ウォーキング用に買った
16本骨の傘を差して出かけた。少し重いけど少々の風にはビクともしない。24本骨にも
興味を持ったが、こちらは本当に重たそうに見えた。
5:30根岸森林公園到着。中のコースを2周して次の目的地、本牧市民公園に向かった。
途中で雨は上がった。7時前には市民公園到着。流石に天気が悪いので、出逢うのはノラ猫
ばかり。市民プール側で何かの叫び声が・・ネコかと思って近づくと、茂みの中を太った
ノラネコが・・こちらを振り返ったその顔は、なんとタヌキ。写真は撮れず。
三渓園には住んでいると聞いたことが有るので、その隣の市民公園にいても可笑しくはない。
確かに2頭目撃した。(数か月前に北本で実物を見ているので間違うことはないと思う)
また、以前崖が崩れた場所でカワセミの幼鳥を発見した。立入禁止エリアなので、これ以上
近づけなかったが、尾羽が短めでお腹に黒い部分があり、どことなく幼そう。近くから
撮りたかった。今時分、この公園内で見ることができる野鳥はカルガモとカワセミ、ムクドリ
メジロ、シジョウカラ程度。
再度、根岸森林公園にもどり、2周して帰宅。9:30。ここまで2.4万歩。
コシアキトンボ:羽化したばっかり
コシアキトンボ属。体長45mm。翅の長さの割りに腹部が短い。体色は黒色で腹部に白色の紋が
あることから腰空きと名付けられた。メスや未成熟個体は腹部が黄色。成虫は6月から9月に
かけて池や沼で見られる。
雨の合間にトンボ池を覗いたら、翅に雫を付けた未成熟個体を発見。今朝羽化したばかり?
既に夕方だというのに、まだ翅が乾ききれずじっとしていた。成熟個体は池の上を飛び回り、
なかなか止まらない。
【分 類】 不均翅亜目トンボ科
【撮影地】 横浜市
【撮影日】 2008年6月21日