【ウォーキングと体重変化20080331】
8ヶ月徐々に増えてきた体重がやっと落ち着いたようです。10日前に風邪で掛かり付け
の医者に行った時に、初めて花粉症に効くという注射をしました。個人差はあるけど40
日程度効き目が続くそうです。
ということで、3月後半はウォーキングのペースが回復し、歩数が増えてきました。体重
もこれからは少しだけ落ちる予定です。是非、落としたいです。
これまでの月間の歩数は下の通り。
月 | 2006年 総歩数 | 2007年 総歩数 | 2008年 総歩数 |
1月 | 497,216 | 929,862 | 872,736 |
2月 | 585,392 | 772,441 | 756,909 |
3月 | 683,691 | 767,331 | 903,528 |
4月 | 732,341 | 961,614 | |
5月 | 933,645 | 991,266 | |
6月 | 853,083 | 902,856 | |
7月 | 868,913 | 981,384 | |
8月 | 788,265 | 1,022,015 | |
9月 | 807,036 | 929,884 | |
10月 | 776,429 | 862,641 | |
11月 | 686,999 | 822,628 | |
12月 | 833,279 | 1,015,997 | |
計 | 9,046,289 | 10,959,919 | 2,533,173 |
スポンサーサイト
ミミカイツブリ:今度こそ初撮り
全長33㎝。冬鳥として全国の沿岸などに渡来するが、ハジロカイツブリに比べて数は少ない。
冬羽の時はハジロと区別が付かなかったが、夏羽になるとはっきり違いが分かる。初撮りです。
【分 類】 カイツブリ目カイツブリ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年3月30日
カンムリカイツブリ:最近よく見かけます
全長56㎝。日本で見られるカイツブリ類では最も大きい。
最近は海で見たり川でも見かけることがある。他のカイツブリのように複数でいることが
少ないのか、常に単独でいるところが多い。3枚目は川の中をウのように泳いでいた。
【分 類】 カイツブリ目カイツブリ科
【撮影地】 東京都、横浜市
【撮影日】 2008年3月30日
ハジロカイツブリ:夏羽
全長31㎝。カイツブリよりも大きく首が長い。目は赤色。夏羽では頭部から首が黒く、顔には
金栗色の飾り羽がある。
初めて見た完全な夏羽。カップルらしくずっと一緒だった。宇宙人のようにも見えるけど・・
【分 類】 カイツブリ目カイツブリ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年3月30日
チュウヒ:枝止まりに遭遇
全長オス48㎝。メス58㎝。オスの色彩には変化が多いがメスは全体に褐色。
これまで飛んでいるところは見たことがあるが、枝に止まっているところは初めての遭遇。
散策路からは盲点になっているが、何気なく覗いたらすぐ近くに止まっていた。
メスか幼鳥かは区別が付かない。気づいたらしくこちらを睨んでいた。。
【分 類】 タカ目タカ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年3月30日
クロツラヘラサギ:CR(絶滅危惧ⅠA類)
全長73.5㎝。全体に黒色でヘラ状に平たいくちばし。黒色で幅広く裸出した目先。夏羽は冠毛も。
繁殖地も個体数も少なく、世界的にも希少な鳥。日本では福岡県や沖縄県で定期的に越冬する。
夏羽の冠毛は確認できたが、胸の黄色味まではみえず。
ガイドの方に方向を教えて貰ったが距離は700m先。スコープを覗かせて頂いたがどうしても
自分のカメラで撮りたくて。三脚を借りたが不慣れなため没。その後手持ちで再挑戦。証拠写真。
3/31追記(全世界で数千羽まで減少している種だそうです)
この公園の公式ブログの中でスタッフの方が同じような写真を公開していたので、ファン限定を
解除しました。デジスコならもう少しどうにかなるかも知れませんが、何しろ700mですから。
【分 類】 コウノトリ目トキ科
【撮影地】 東京都
【撮影日】 2008年3月30日
カワラヒワ:囀っていました
全長14.5㎝。オリーブ褐色の体。黒色で基部の黄色い風切。オスは黄緑色味の強い頭部が特徴。
里山公園からの帰り道、見上げると真上でカワラヒワが囀っていた。キリリコロロと可愛い声
なのに大きな口をあけていた。アトリ科は何故か強面が多い。
【分 類】 スズメ目アトリ科
【撮影地】 横浜市
【撮影日】 2008年3月29日
ウグイス:旬なので毎回逢えます
ウグイスがやたらに目に付くようになった。あの華麗な響き渡る囀りもここかしこで聞こえて
くる。藪の中から木の枝の中、そうして最後には枝の上で自信を持って歌い出す。
1枚目と2枚目の鳴き声の違いを想像できますか?
ハッカチョウ:羽根の模様
上大岡の近く、いつもの辺りで今日もハッカチョウ。初めて飛んで羽を広げたところをゲット。
飛翔は苦手だが、やっと黒地に白丸を撮ることができた。次回は背景も考慮して・・
【分 類】 スズメ目ムクドリ科
【撮影地】 横浜市
【撮影日】 2008年3月29日
20080329早朝からウォーキング
4:40起床、5:20出発。地下鉄に乗る前に5㎞ほどウォーキング。いつもの公園に着くと
週末なのに人気が無い。コジュケイの大きな声、ウグイスやシジュウカラのの囀りが響いていた。
富士山は少し霞んでいたが、今の時期としては上出来。この辺りは市内と言っても気温が低く
桜もまだ満開ではなかった。2枚目はその中でも満開に近いものを撮ってきた。
帰りはいつものように途中下車して大岡川沿いにウォーキング。勿論、川沿いの桜もゲット。
里山や大岡川沿いで鳥見もしたが、花見の人出非常に混んでいた。昼帰宅、約3万歩。