【ウォーキングと体重変化20071130】
11月も先月に続き90万歩未満となった。日の出が遅くなり早朝ウォーキングの回数が
減少したことが最大の原因。でもまだ1日の平均歩数は2.7万歩強なので少なくは無い。
11月末迄に年間一千万歩届くかと思ったが僅かに及ばず。この土日ではクリアしそう。
これまでの月間の歩数は下の通り。既に昨年の年間総歩数は突破した。
月 | 2006年 総歩数 | 2007年 総歩数 |
1月 | 497,216 | 929,862 |
2月 | 585,392 | 772,441 |
3月 | 683,691 | 767,331 |
4月 | 732,341 | 961,614 |
5月 | 933,645 | 991,266 |
6月 | 853,083 | 902,856 |
7月 | 868,913 | 981,384 |
8月 | 788,265 | 1,022,015 |
9月 | 807,036 | 929,884 |
10月 | 776,429 | 862,641 |
11月 | 686,999 | 822,628 |
12月 | 833,279 | |
計 | 9,046,289 | 9,943,922 |
スポンサーサイト
ダイサギ:都内で逢えるとは予想外
これまで、田舎の田んぼで出逢って以来、横浜では出逢ったことがなかったダイサギに都内で
遭遇した。ここは東急田園都市線の二子玉川駅の真下。この場所には、良くコサギが集まって
いるが、今日はその中にダイサギが混じっていた。
くちばしも黒くないし、首が異様に長いしコサギには見えない。夏鳥であるチュウサギとも
思えない。口角が目の後方まで大きく突出しているので確かにダイサギ。2枚目は少し離れた
場所でポーズを取ってくれたので記念写真撮影。ほんとにスマートな鳥。
【分 類】 コウノトリ目サギ科
【撮影地】 多摩川/世田谷区
【撮影日】 2007年11月25日
ホオジロ:カップルで出逢うことが多いです
枯れススキにオスのホオジロが止まり、盛んにメスを呼んでいたと思ったら程無く彼女が現れた。
木の天辺で遊んでいたと思ったら、いつの間にか2羽ともどこかへ飛び去ってしまった。
オスとメスは並んでいるとはっきりと違いがわかる。やはり、メスは優しそうな感じ・・
【分 類】 スズメ目 ホオジロ科
【撮影地】 多摩川河川敷/世田谷区
【撮影日】 2007年11月25日
モズ(♀・♂):必ず出逢えるお得意さん
今頃の時期、出かけた先で必ず出逢えるのはモズが一番。目立つし動きに特徴があるから。
歩きだしてすぐにメスがお出迎え。まだ日の出から時間がたっていないので夕方のような感じ。
河川敷を歩いて大田区から世田谷区に入ると今度はオスが相手をしてくれた。2枚目を撮る時、
なぜかツグミが同じ枝に止まったらしく後で気がついた。同じ木の同じ枝の同じ場所で。
【分 類】 スズメ目モズ科
【撮影地】 多摩川河川敷:メス/大田区、オス/世田谷区
【撮影日】 2007年11月25日
トビ:初めは白くて大きな鳥に見えた
多摩川の河川敷を歩きだして30分もしない頃、少し離れた大きな木の枝に白い大きな鳥が
止まっているのが見えた。近くにいたカラスの倍以上。何者かと近づくと光線の加減で実物
以上に白く見えたトビだった。ある意味ガッカリしたが結構大きな立派なトビだった。
【分 類】 タカ目 タカ科
【撮影地】 多摩川河川敷/東京都大田区
【撮影日】 2007年11月25日
ツグミ:今シーズン初見
ガス橋を渡って大田区に入り、多摩川の上流側に向かってウォーキングを始め1時間くらい
歩いたところで、すでに世田谷区に入っていた。モズのつもりでカメラを向けるとちょっと
様子が変。よく見るとツグミ?今シーズン初見初撮りだった。
もう少し経つと、沢山のツグミが地上を数歩進んでは立ち止まって胸を張ることを繰り返す
姿が見られるはず。
【分 類】 スズメ目ツグミ科
【撮影地】 東京都 世田谷区/多摩川河川敷
【撮影日】 2007年11月25日
スイス大自然周遊コース(3回目)完歩しました
「健康ウォーキング」サイトで毎日の歩数を登録することで仮想ウォーキングコースを歩きます。
【https://gnl.cplaza.ne.jp/walking/index.html】
10/22から歩き出したスイス大自然周遊コースを35日で本日11/25に完歩しました。
すると、上のような完歩証明書が発行されます。
これで完歩証明書はトータル33枚となりました。(2006/1/9からの通算)
明日から、4巡目の1番目のコース:中山道を歩きます。
500㎞強の長丁場なので40日程度を目標にします。4巡目が終わるのは来年6月末??
また、昨年1月からの足跡は下の表の通りです。
20071125早朝から多摩川ウォーキング&鳥見
5:00起床、バナナ、5:50出発。何ヶ月ぶりだろうか。新川崎まで電車に乗りそこから
ウォーキング。駅を出て30分ほどでガス橋を渡り、川崎市から東京都大田区へ入った。
上流へ約8㎞、二子橋までの往復。前回はまだ台風の被害がそのまま残っていたが、流石に
今日はほとんど片づけられていたようだ。大田区は雑草等も結構きれいに整備が進んでいたが、
世田谷区に入ると少し様子が違う。世田谷区のほうが財政難?
当然、カメラも持って行ったが今日はウォーキング主体。最初は手袋もしていたのに途中から
手袋も上着も脱いで、ついでにシャツも脱いでTシャツになろうとしたが、そこは世間体を
気にして踏み止まった。出逢ったのはモズ、ホオジロ、カワセミ、いろんなカモ、トビ等。
最後は汗だくになり新川崎に到着。12時を過ぎていた。13時帰宅。3.7万歩。
折り返し地点の二子橋を撮り忘れた。橋の下にいたダイサギ、コサギを見ているうちに・・
ジョウビタキ:水車小屋の娘
この子は今年同様に去年も近くの水車小屋周辺を縄張りとしていたらしく、現地の人は
「水車小屋の娘」という通称があることを教えてくれた。これまでは木の天辺が多く
のんびり眺めることができなかったが、すぐ近くの枝に止まってくれた。
どことなく、目がきつそうに見えるのは私だけ?
【分 類】 スズメ目 ツグミ科
【撮影地】 横浜市 舞岡公園
【撮影日】 2007年11月24日
アオゲラ:再会
約ひと月ぶりに再会しました。丘のふもとから坂を登っていく途中で鳴き声(キョッ、キョッ:
はじめはリスだと思った)を聞き、頭を上げると目の前にいた。逆光の中なので気付かなかった。
その場所から前回出逢った場所に先回りして待っていると、少しコースは逸れたが思ったとおり
アオゲラがやってきた。通り道の一つが分かったかもしれない。
【分 類】 キツツキ目キツツキ科
【撮影地】 横浜市 舞岡公園
【撮影日】 2007年11月24日