会社帰りのウォーキング
この季節になると朝4時起きは辛くなるので、早朝ウォーキングがなかなかできない。
その代わりに、定時で帰れる日は横浜で電車を下りてみなとみらいや赤レンガ倉庫地区
を通って夜のウォーキングをすることに。
今日は会社を出て直ぐに、木場近くの運河で丸太の上で佇むアオサギを発見。いつもは
すぐに逃げてしまうのに今夜は近づいても無視していた。流石に携帯のカメラでは写らない。
横浜でJRを下りてSOGOの横の帷子川でゴイサギを2羽発見。これまでも成鳥が1羽
佇んでいるのは見たことがあるが、今日は成鳥1+ホシゴイ1。肉眼でギリギリ識別
できるくらいだったが、体の色のコントラストから判断した。
こんな時はどうしたら、証拠写真が撮れるのだろうか。フラッシュは流石に驚かせる
だろうし、知恵が浮かばない。でも証拠写真を撮る必要があるのかも疑問・・・
野鳥を撮りだして10ヶ月になるが、それ以前も身近に彼らはいたはず。興味が無い時は
たとえ見えていても認識していなかったことが実感できる。
スポンサーサイト
ホシゴイ:弘明寺商店街の直ぐ近く
ジョウビタキは肉眼で3度ほど見かけたがカメラを向けるタイミングが無く、その直ぐ近くで
ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)を見つけた。10mも行けば弘明寺商店街の観音橋にぶつかる場所。
初めは真上から覗き込んだが、反対側に回り込み逆光にも負けずに撮ってきた。2枚目は
どう見てもゴイサギには見えない。幼鳥も目は赤いと思っていたが、この個体は黄色く見える。
【分 類】 コウノトリ目サギ科
【撮影地】 横浜市 大岡川/弘明寺
【撮影日】 2007年10月28日
夕方ウォーキング
大岡川でジョウビタキを目撃したので、もしやと思い本牧市民公園へ向かった。何故かというと
鳥見を始めたころ、最初にジョウビタキを見たのがこの公園だったから。あんまり理由にならない
かも。ただし、到着した時間が16時半ごろで日が暮れだしていた。
ジョウビタキは見つからなかったが、モズが出迎えてくれた。10分後には公園内は暗くなりだし
カメラは無用の長物に。帰りがけに富士山を撮ってきた。手前は京浜東北線の高架、右が山手駅で
左手は根岸駅。京浜東北線の背景に富士山が見えるところはここ位かも知れない。
この後、根岸森林公園に寄って、暗くなった中を2周だけウォーキングしてきた。ハイスピードで
歩いたので半袖になっても大汗。18:00帰宅。今日はトータル5.3万歩。
ツミの幼鳥:ヒヨドリだと思って撮ったら・・初見初撮り
先々週、先週とアオゲラを目撃した場所でワンショットだけ撮れました。
今朝はアオゲラが現れないので、練習も兼ねてやってきたヒヨドリを狙っていましたが、
帰って確認したら全く別のものが写っていました。ほんとに偶然です。
先週もアオゲラと追いかけっこをしていたのがヒヨドリだと思い込んでいましたが、
もしかしたら、このツミだったかも知れません。また来週行ってきます。
大きさは30㎝程でヒヨドリサイズの小型の猛禽です。次は明るいところで表情が分る
くらいのを撮りたいです。(10/29夜追記修正)
【分 類】 タカ目タカ科
【撮影地】 横浜市 舞岡公園
【撮影日】 2007年10月28日
台風一過ウォーキング&富士山
5:30起床、6:00出発。絵に描いたような台風一過。快晴。予定通り舞岡に向かった。
7時過ぎに到着した時には日曜日という事もあり、ポイントでは沢山の三脚が並んでいた。
そこを素通りしてアオゲラポイントに向かったが、昨日の台風の影響か、木が倒れていたり
枝が大量に落ちていたりと大変なことになっていた。特に奥のほうは。結果的には今朝は
アオゲラは姿を見せずじまい。
一旦諦めて、富士山をチェック。予想通り素晴らしい富士山を見ることができた。写真を
撮っていると、地元のご夫妻が「ニュースで見たからと出かけてきた」と話しかけて来た。
帰りはいつものように上大岡から地下鉄を降りて大岡川沿いをウォーキング。歩き始めて
直ぐにジョウビタキ(♂)を目撃した。今シーズン初めて。確か昨シーズンも近いところで
見ているはず。次回は是非撮りたいものだ。
雨の土曜日:筑波山遠征中止:近場でウォーキング
5:30起床、バナナ、6:00出発。しっかり雨降り。昨夜は1時過ぎに就寝。まだ眠い。
天気が崩れなければ筑波山を目指すウォーキングに参加する予定だったが、生憎の雨降り。
それでも平日に歩けない反動から、大きな傘を差して根岸森林公園へ向かった。これだけ
雨が降っていると、流石にジョギングやウォーキングしている人はまばらだが、犬の散歩
は止める訳にいかないらしく、顔見知りのワンちゃんたちがやって来た。
この公園でも大きさではTOP3に入ると思われるアイリッシュ・ウルフハウンドのメス。
体は大きいが穏やかな性格。犬類の中では唯一、単独でオオカミを倒せると言われた猟犬
だが、直ぐ近くで見ると納得。立ち上がったら2mは楽に越える。(日本には約100頭)
歩く仲間は見当たらなかったが雨の中を8周して一旦帰宅。2万歩。明日は晴れて欲しい。
四国一周・讃岐の国(3回目)完歩しました
「健康ウォーキング」サイトで毎日の歩数を登録することで仮想ウォーキングコースを歩きます。
【https://gnl.cplaza.ne.jp/walking/index.html】
10/9から歩き出した四国一周・讃岐の国を13日で本日10/21に完歩しました。
すると、上のような完歩証明書が発行されます。
これで完歩証明書はトータル32枚となりました。(2006/1/9からの通算)
明日から、3巡目の11番目(最後)のコース:スイス大自然周遊を歩きます。
500㎞強の長丁場なので40日程度を目標にします。とうとう3巡目を完歩できそうです。
また、昨年1月からの足跡は下の表の通りです。
イソヒヨドリ(♀):9ヶ月前、初めて目撃した場所で
9ヶ月前(今年の1月)初めてイソヒヨドリの♀を見た同じ橋で偶然見つけた。逆光だったが・・
前回と同じような背景になった。前回はたまたま撮ってみて、ブログ上で教えてもらったが、
今回は見た瞬間にイソヒヨドリの♀と閃いた。
これまでもそこを通る時はいつでも覗き込んでいたが、再会できるとは・・
【分 類】 スズメ目ツグミ科
【撮影地】 横浜市 大岡川/井土ヶ谷橋
【撮影日】 2007年10月21日
アオゲラ:先週と同じ場所で
前回出逢った同じ場所、同じくらいの時間、今週もアオゲラに出逢うことができた。前兆は
前と同じ。シジュウカラとコゲラの混群が現れ、少し遅れて大きめのアオゲラがついて来た。
最初はすこし離れた場所に止っていたが、突然目の前の木にやってきて止った。近すぎて
テレコンを慌てて外すはめに。4枚目の左手奥(下)にアオゲラがやって来る。
【分 類】 キツツキ目キツツキ科
【撮影地】 横浜市 舞岡公園
【撮影日】 2007年10月21日
里山早朝ウォーキング
4:30起床、バナナ、5:10出発。今朝も舞岡に向かうことにした。ただ、歩数的に
少なくなるので二駅分ウォーキングしてから。
公園には早朝から三脚に大砲を構えた常連さんが白いスズメを待ち構えていた。そこは
パスして公園内を2周ほど大回りでウォーキング。ヤマガラがシジュウカラとの混群で
現れたが、動きが早すぎて撮ることはできず。
カラ類とコゲラの混群はあちこちで見ることができた。また、今一番目立っているのは
モズの縄張り宣言。公園の中でも外でも頻繁に鳴声を聞き、姿を見ることができた。
帰りは弘明寺から地下鉄を降りて自宅までの約1時間を大岡川沿いをウォーキング。
珍しい子に逢うことができた。何ヶ月ぶりだろう。