【ウォーキングと体重変化20070930】
8月の反動から今月前半は歩数が伸びなかったが、2度の3連休で持ち返した。さらに、
ここに来て、気温が下がり歩き易くなったこともあり、雨にも負けずラストスパート・・
6ヶ月連続で月間90万歩を達成できたので、年間一千万歩は確度が一段とアップした。
これまでの月間の歩数は下のようになった。
月 | 2006年 総歩数 | 2007年 総歩数 |
1月 | 497,216 | 929,862 |
2月 | 585,392 | 772,441 |
3月 | 683,691 | 767,331 |
4月 | 732,341 | 961,614 |
5月 | 933,645 | 991,266 |
6月 | 853,083 | 902,856 |
7月 | 868,913 | 981,384 |
8月 | 788,265 | 1,022,015 |
9月 | 807,036 | 929,884 |
10月 | 776,429 | |
11月 | 686,999 | |
12月 | 833,279 | |
計 | 9,046,289 | 8,258,653 |
スポンサーサイト
雨の日曜日早朝ウォーキング:ゴイサギ&ホシゴイ
4:30起床、サプリメント、5:10出発。朝から雨降りだったが9月合計歩数を90万歩
まで届かせたいので敢えて傘を差して早朝ウォーキング。
5:40根岸森林公園到着。昨日のように一時的に止んだりすることも無くずっと降り続いて
いる中を2周だけした。それと言うのも何かのイベントがあるらしく公園内にはいくつもの
テントが張られ、作業用の車輌がそこらじゅうを走っていたので。
降り止まない雨の中を本牧市民公園へ向かった。とにかく更に強くならないうちに歩くことを
目的に。市民公園内もいつもなら池で釣りをする人やジョギングをする人たちがあちこちで
見かけるはずなのに何故か今日は誰もいない。ノラ猫だけがエサをねだりに近づいてくる。
ひと回りして帰ろうとした時、ゴイサギ発見。池の隅の枝の下で獲物を狙っていた。そのすぐ
横にはホシゴイがキョロキョロしていた。そのうちにホシゴイがサービスなのかそこから出て
三溪園の入口に向かう橋の欄干に止った。片手に傘をもう片手にカメラを持ってどうにか撮る
ことができた。
結局、ゴイサギ1羽、ホシゴイ2羽の朝ごはんを邪魔したらしい。欄干の上のホシゴイに気を
取られている間にゴイサギと別のホシゴイが飛んで行ってしまった。続いて欄干のホシゴイも・・
モズ(♂):海の近くで見たのは初めて
夕方、山下公園から赤レンガ倉庫、新港パークへとウォーキングしていると、新港パークの
海側(関係者以外立ち入り禁止地域)の建物の近くに何かが止っていた。
テレコンを付けて25倍のT端でもやっとここまで。霧雨が降ったり止んだりの中、明るさ
も足りず黒のアイラインの中の目も見えない。それでもこんな海の近くでモズと出逢ったの
は初めて。もしかしたら、小魚でも食べているのだろうか。そんなはずは無いと思うが・・
【分 類】 スズメ目モズ科
【撮影地】 横浜市 新港パーク
【撮影日】 2007年9月29日
ハクセキレイ:顔が黄色の若
朝からの小雨が一時上がりハクセキレイが2羽飛んできた。池の中の睡蓮の葉の上に下りた
ところを撮ったが、良く見ると顔がまだ黄色い。キセキレイにしては体の色が違うので、
ハクセキレイの若らしい。最近は親鳥を見るより若のほうが頻繁に出逢う。
【分 類】 スズメ目セキレイ科
【撮影地】 横浜市 根岸森林公園
【撮影日】 2007年9月29日
雨の土曜日早朝ウォーキング:オナガ
4:00起床、バナナ、サプリメント、4:30出発。出かける時から既に霧雨が顔に当たる
状態だったが、折畳み傘を手に出かけることにした。
5:00根岸森林公園到着。星も見えず歩いている人も普段より少ない。何しろ既に小雨が
降り続いている状態。でも降りは弱く傘無しで歩いている人も中にはいた。
傘を差してのウォーキングはゆっくりペース。それでも10周(13.2㎞)を休まず歩いた。
何しろ、休憩しようにもベンチは濡れていて荷物を置くこともできないので。歩いている間、
池の近くで聞いた覚えのある賑やかな鳴声が。10羽以上のオナガが見え隠れしていた。
10周を歩き終わった後、一時的に雨が上がったのでオナガを狙うことにした。枝の中を飛び
交っていたが、時々外側に顔を出したタイミングを狙い何枚か撮れた。顔を出したのはどれも
幼鳥あるいは若のようだった。
再び雨が降り出したので諦めて帰宅。9:30。2.6万歩。雨の日にしては上出来。
0927早朝ウォーキング
4:20起床、バナナ、サプリメント、4:40出発。この時間でもまだ暗い。気温も下がって
きたがまだ、短パンとTシャツ。それでも歩き出して10分もするとポカポカから更に汗ばむ
ほど。
5:10根岸森林公園到着。コースを歩き出す頃はまだ暗く、すれ違う人の顔は見えない。ただ、
歩き方や体型で相手を判別できるくらい。最近はウォーキングから帰る時間まで写真を撮るには
明るさが足りないため、(平日は)カメラはリュックに入ったままの状態が多い。
どうにか平日は2日/週を確保したいところだが、なかなか実現は難しい。今日もウォーキングは
70分。5:50帰宅。8千歩。
ハヤブサ:初見初撮りです。でも証拠写真・・
多摩川沿いウォーキング二日目。東急田園都市線の鉄橋と平行している二子橋を渡り、
神奈川県側に出たとき、上空を以前から気になっていた飛び方の猛禽類(?)が送電線の
鉄塔の天辺付近に止ったように見えた。
曇っていたので明るさも足りず、距離も長すぎるため送電線の鉄塔の真下付近まで行き
そこから見上げて、どうにか証拠写真らしきものが撮れた。
鉄塔に止る時に得物を持っていたようには見えなかったので、その前から鉄塔にいた
何かを捕まえて食べているようにも見えた。
【分 類】 タカ目 ハヤブサ科
【撮影地】 川崎市 多摩川堤防/二子橋付近
【撮影日】 2007年9月24日
多摩川沿いウォーキング(その2)
3:40起床、バナナ、サプリメント、4:50出発。昨日と同じ始発の電車。新川崎には
5時半ごろ到着。天気が悪いせいかまだ薄暗かった。
ガス橋を渡り東京側へ、そこから上流方向へ向かった。丸子橋を過ぎると多摩川台公園の入口
があり惹かれるものがあったが今日のところは予定通り上流方面へ。ガス橋から8㎞弱歩いて
着いたのは二子橋、直ぐ横に東急田園都市線の二子玉川駅がある。
二子橋を渡り再び神奈川側へ。堤防の上を歩いたり、ジョギングコースに出たり、それでも
一番長かったのは流れが少しでも見える川沿い。ところがそこは一番整備が遅れていて
ウォーキングシューズが埃まみれになった。
途中で見た野鳥は大群のカワウとアオサギ、コサギ、ダイサギ、カワセミ、モズ。チュウサギ
もいたかもしれない。数で言えば上流のほうが種類も数も多かった。
それからもう一種類は改めて。(初めて撮った猛禽らしい。まだ未確認)
帰りも新川崎から横須賀線に乗って戻ってきた。11:40帰宅。3.5万歩
0923夕方ウォーキング
多摩川ウォーキングでは物足りなかったので、夕方いつもの根岸森林公園へ出かけた。
日曜日の午後は家族連れで広い公園が狭く感じるくらい。そんな中を8周してきた。
その後でカメラを片手にさらにのんびり1周。目に付いたものを色々撮ってきた。
ヒガンバナは今年は不作?あちこちでほんの少しずつ咲いていた。
イソシギ
以前、横浜の臨港パークで見たことはあるが、河川敷では初めて。この時は単独だったが、
歩いている間に川沿いで何度か撮るチャンスは合った。結構、いるらしい。
【分 類】 チドリ目シギ科
【撮影地】 東京都 多摩川河川敷(大田区側)
【撮影日】 2007年9月23日