5月の歩数報告
月 | 総歩数 | 平均歩数 |
1月 | 929,862 | 29,995 |
2月 | 772,441 | 27,587 |
3月 | 767,331 | 24,753 |
4月 | 961,614 | 32,054 |
5月 | 991,266 | 31,976 |
昨年同様、GWで弾みがつき5月は歩数を稼ぐ特異月になった。
1日の平均歩数では4月には及ばなかったものの、初の月間総歩数100万歩まで
8千歩弱だった。残念。
この後は天気の関係で歩数が落ち、真夏は流石に歩けずそのまま右肩下がりの予想。
昨年は年末に復活したが、今年はどうなるだろうか。
スポンサーサイト
イソヒヨドリ:都会派です
これまでコスモワールドで見ていたので驚きは無かったが、早朝とは言えJR桜木町の駅前で
再会。最初は光の具合が悪く普通のヒヨドリかと思った。でも良く見るとお腹は赤くないものの
本物のイソヒヨドリだった。つまり、メスの。(だんだん自信が無くなってきました)
徐々に明るい場所に出てくれたので最後の写真は特徴が良く出ていると思う。青い鳥といわれる
部分と、メス特有の胸のウロコ模様と。長いこと毛虫と格闘していたが、咥えたまま飛び去って
しまった。朝の5時ごろは他にも出逢えそうな予感がする。
【分 類】 スズメ目ツグミ科
【撮影地】 横浜市 JR桜木町駅前
【撮影日】 2007年5月31日
ハクセキレイ(若):成鳥が横にいたので
早朝ウォーキングの帰り道、みなとみらい線の新高島駅近くでハクセキレイ2羽と出逢った。
この辺りでは珍しくも無いが、そのうちの1羽の色がグレーで見るからにまん丸体型だった。
若だけを見ていたら、ハクセキレイと気づかなかったかも。あまり警戒心も強くなく長い間
じっとして撮らせてくれた。周りではヒバリが数羽囀っていた。
【分 類】 スズメ目セキレイ科
【撮影地】 横浜市 みなとみらい地区
【撮影日】 2007年5月31日
0531早朝ウォーキング&鳥見
3:40起床、バナナ、サプリメント、4:10出発。今朝の行き先はみなとみらい。
日の出は4時半頃だが、曇っているので明るくなるのが少し遅め。
4:50には最初の目的地に到着。前にコチドリやヒバリを撮ったところ。今日は空振り
と思った瞬間、目の前の手すりにオスのヒバリが舞い降りてきて止まった。突然の出来事
で呆然と見つめていると、立ち入り禁止の草原に入ってしまった。
後の祭りだったが、証拠写真(にもならないかも)を撮っておいた。少しの間観察していると
ヒバリのカップルが飛び出してきた。デート中だったのかもしれない。
その後、ハクセキレイやイソヒヨドリと出逢って有意義な早朝ウォーキング&鳥見となった。
6:10帰宅。1.2万歩。やはり平日の朝は忙しい。
0529早朝ウォーキング
4:10起床、バナナ、サプリメント、4:30出発。半袖では肌寒いくらい。
5:00根岸森林公園到着。吐く息が白く見えるのは目の錯覚だろうか。そのくらい
ひんやりしていた。
久しぶりに早起きして体調も良さそうなので初めからスピードを上げた。でも2周だけ
に。帰りがけに証拠写真。先週とは打って変わり清々しいウォーキングができた。
5:50帰宅。9千歩。
ヤマボウシの木に白い花が咲いていた。普段は気にも留めないが、良く見ると地味だが
なかなか可憐。(白い花びらに見えたのは総苞と言い、本当の花びらはその真ん中に)
日本丸:総帆展帆(全ての帆を広げる)
みなとみらいでヒバリに遭遇した後、臨港パークを横断してそのままコスモワールド横の
道を大岡川沿いに歩いてランドマークタワーまで来ると、何故か人が集まっていた。
カメラを持った人も多く、同じ方向を見ていた。そこにあるのは「帆船日本丸」。
いつも、ランドマークタワーの前でじっとしている帆船。今日の説明では機能的にはまだ
現役だそうだ。つまり、外国まででも航行可能らしい。
初めは甲板の上にいた若い男女がマストに登り、帆を固定していたロープを解いた。
あんなところに上って作業するなんて、考えただけでも足がすくむ。
それから決められた順に帆が広げられていく。結局1時間以上もじっと見入ってしまった。
徐々に気温が上がり全ての帆が広がった昼ごろには体感気温が30度を超えたと思った。
ヒバリ:頭の羽が立っていないので♀?
先日、コチドリと出逢った同じ場所で今日はヒバリに遭遇。上空を囀りながら飛んでいるのは
見ていたが、地上で見たのは初めて。
最初はスズメが歩いていると思っていたが、歩き方がちょっと気になり近づいてみた。そこに
いたのはヒバリ。カメラを向けた瞬間、固まってしまったが、その直後こちらへ向かって
一直線。1mくらいのところまでやって来てそのまま飛んでいってしまった。
3枚目の正面には横浜駅近くのスカイビル、SOGOが見える。右側手前の工事予定地に
いろいろな野鳥がやって来る。柵から近いところじゃないと撮ることはできない・・
【分 類】 スズメ目ヒバリ科
【撮影地】 横浜市 みなとみらい地区
【撮影日】 2007年5月27日
里山ウォーキングからみなとみらいへ
5:00起床(あれれ寝すぎた)、バナナ、サプリメント、5:20出発。
始発の地下鉄で舞岡へ。今朝は鳥見というより里山を歩きたくて。5:45地下鉄を出た時の
ひんやりした感覚は格別。ハッカチョウを横目に一路舞岡公園へ里山の中の散策路を歩いた。
大廻して地下鉄の駅とは反対側の入口から公園に入った。コジュケイの大きな鳴声と、聞いた
事が無い野鳥の囀りに迎えられた。野鳥のほうは大きなカメラを持った夫婦連れが探していた
ようだが、結局姿は見えなかったらしい。何だったのか?
鳥見は二の次でどんどん歩いていたら、大きな池のほとりに大砲の一段が陣取っていた。狙いは
オオヨシキリだったが声が聞こえず、仕方なくカワセミを撮っていた。やはりこの季節は見る
ことができる野鳥は少ないようだ。
更に公園内を彷徨っているとカワセミのような鳴声が聞こえた。が、近くに池や田んぼも無く
へんだなと思っていたら、コゲラが3羽飛んできた。その中の2羽は例のギイギイという鳴声
で、もう1羽が何とチッチッと鳴いていた。幼鳥だったのかも。
8:50舞岡出発、約20分で里山からみなとみらいへワープ。その後も歩いたり鳥見をしたり
更には船見もして12:30帰宅。2.5万歩。<その後の部分は次へ続く>
週末早朝ウォーキング
3:40起床、バナナ、4:20出発。久しぶりの超早起き。雨降りの翌朝は期待通りに
富士山が綺麗に見えていた。6時までは。6:20外人墓地からは既に雲の中だった。
4:50根岸森林公園到着。今日から朝のウォーキングにはサングラスをすることにした。
例に依って紫外線対策。公園内のコースを早めのペースで4周し、山手本通りを港の見える丘
公園方面に向かった。このコースは一番最初に決めたところ。
山下公園、赤レンガを経由して昨日の朝コチドリをみたみなとみらいの地点へ。今日は空振り。
時間帯が遅いのか天候のせいか分からない。直ぐに諦めて臨港パークへ。休憩している時に
岸壁のすぐ下でクサシギ発見。イソシギかも?
9時までには戻る必要があったのでいつもより早めに桜木町、関内経由で8:30帰宅。
約3万歩。
クサシギ⇒キアシシギでした
以前、同じ場所でイソシギに出逢いました。今回もイソシギのつもりで撮ってきて良く
見たら、下面の白が翼の前にくいこんで上に伸びている部分が確認できません。
背中の模様が一様にのっぺりしていて足が黄色いのでキアシシギだそうです。
実は今日始めてシャッター優先AEと言う機能を使いました。これまではほとんどAF・・
天気が良くて明るさが確保できれば、シャッタースピードを相当絞れそうです。まだ飛翔を
撮れるほど練習していませんが、いつかは撮って見たいです。
⇒ papageno620さんに教えて頂きました。
【分 類】 チドリ目シギ科
【撮影地】 横浜市 臨港パーク
【撮影日】 2007年5月26日