GW初日:早朝ウォーキングと馬見
毎年、思うことだがGWは始まるまでは計画を立てたりで何かと楽しく感じているが、始まって
しまうと、いつもより混んだ電車に乗って出かけて行き、疲れて戻ってくることになる。
そんなGWが今年も始まった。初日はお約束の早起き。(GWでなくても~~)
4:10起床、4:40出発。起きたらまだ暗かったということはもうほとんど無い。でも今日は
体が重かった。(平日の疲れ?歩きすぎ?)
5:10根岸森林公園到着。直後の4周(5.3㎞)は55分かかった。絶不調かも。それでも
4周目は幾らか足が上がるようになった。休まず次の4周へ。今度はなんと46分。飛ばし過ぎ。
ここで止めずにもう2周して、都合10周(13.2㎞)を歩いてから、久しぶりに本牧市民公園
へ向かった。既に冬鳥は見られず夏鳥も姿が見えない。空振りだったのでその次は本牧山頂公園へ。
一通り、鳥見ポイントで確認したが得物はなし。
仕方なく、AC&YC通りを経て再度根岸森林公園へ戻った。9:30を過ぎていたので馬がいる
エリアが開放されていた。急遽、馬見に変更。影から白馬を撮ってきた。撮って良ったのかな?
10:30帰宅。約4万歩。明日から実家(から更に田舎のほう)へ。里山のウォーキングとできたら
鳥見も。ただし、予定している地区が初めて歩くところ&冬場ではないので「得物無し」の可能性も
スポンサーサイト
0426早朝ウォーキング:少しだけ朝霧
4:00起床、バナナ、4:40出発。昨夜の雨も上がっていた。暗い時間に出かけたのがずっと
前のような気がする。
5時過ぎに根岸森林公園に着くと、中央部分の窪んだところには朝霧が残っていた。吐く息は白い
のに、ここまで30分程度歩いてきているので、既に額には汗が・・
(丘を二つ越えてくるのでそれなりに厳しい)
平日の早朝は当面公園内を2周(約30分)歩いてから戻ることにした。トータル90分、9千歩の
ウォーキング。5月になったらまた考えよう。
撮りたかった1枚:羽を乾かすカワウ
職場近くの運河沿いのウォーキングコースを歩くようになった1年前、最初に見つけたのはカワウ
が泳いだ後に翼を広げて羽を乾かす姿だった。第一印象は何故かバットマンマーク。
その後、地元の大岡川等でそんな姿を撮ったこともあるが、運河にいるカワウは眺めるだけだった。
昨日、古いほうのデジカメを通勤用のバックに入れて出社。会社に着く少し前に例の姿を見つけて
早速パチリ。今となっては珍しいものでは無いが何だか嬉しかった。
2枚目は2羽ともお腹が痒いのかな。実際には3羽並んでいたが端っこの1羽は協調性が無くて・・
0424早朝ウォーキング
4:00起床、バナナ、4:30出発。出かけるまで最低30分はかかるがこれが限界。
5:00根岸森林公園に到着。既に日の出が5時ごろになっているので、もう暗いということは無い。
約30分ウォーキングをして、その間に出逢ったのは10名ほど。
すべて顔見知りの方々とワンちゃん。公園までの道ではネコに出逢うが公園内では見たことが無い。
また、早朝の公園ではキジバト、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ等が採餌している。癒される一時。
帰り道も30分、6:00帰宅。トータル90分で9千歩。当分このペースで続けよう。
午後のエクササイズウォーキング
今朝は天気に恵まれず余り歩けなかったので午後から根岸森林公園へ出かけた。雲の間から日も
指して、ウォーキングには暑いくらいだったが14:30スタート。
体調も回復したのでスピードに乗って12周(15.8㎞)を2時間半で歩き切った。
こういう時は何周しても疲れは感じず、徐々にスピードも上がっていく。4周毎に方向転換するので、
色々な人達とすれ違うことになる。早朝組や久しぶりに再会した方もいて、なかなか楽しかった。
1枚目:定番の根岸競馬場観覧席跡のある風景(個人的に特に気に入っている)
2枚目:2度目の小休憩の時、タンポポの綿毛を食べているスズメを見つけた
3枚目:八重桜は満開を過ぎたのに今日もお花見組がいた。ピンクの絨毯が綺麗だった
ハッカチョウ:この辺りに住み着いているようです
一週間前に初めて見ましたが、今朝もほぼ同じ場所で出逢いました。初めは民家の屋根の上、
電線、畑、木の枝・・。数えてみたら6羽まで確認できました。「篭脱け」と言われていますが
この地域では定着しているようです。
直ぐ近くにムクドリの群れもいて、一緒に行動しているのかも知れません。今日は曇り空で明るさ
不足のため、はっきりしませんが3枚目は木の枝に止まり囀っていました。鳴声は外見に似合わず
なかなか良いものでした。
【分 類】 スズメ目ムクドリ科
【撮影地】 横浜市 舞岡駅付近
【撮影日】 2007年4月22日
モズ:親子、それともカップル?
霧雨が落ちてきたので早めに帰る途中で藪の中に野鳥を見つけた。初めはヒヨドリがじゃれている
と思っていたが、一方が尾を振ったのでモズだと気づいた。良く見ると、一方がもう一方に餌をあげて
いるらしい。モズのオスからメスへのプレゼント?カワセミでも有るまいし。
確かに餌をあげていたのはアイラインがはっきりしたオス。貰っていた方はお腹の模様からメス。
餌を貰っていたメスのほうがまん丸に見えたが、顔つきが何だかおかしい。雛と言うより幼鳥かな。
最後にメスのほうも藪から出てきて顔を見せてくれた。
【分 類】 スズメ目モズ科
【撮影地】 横浜市 舞岡公園
【撮影日】 2007年4月22日
どんより曇り空:里山ウォーキング
天気予報では夕方から雨だったので傘も持たずに舞岡へ出かけた。鳥見というより里山を歩き
たくて。公園内は新緑が生い茂り野鳥を見つけずらい状況に変わっていたが、いつもの湿地の前には
7時過ぎから大砲が並んでいた。何を狙っているのか聞きもせずに横を通り過ぎた。聞いてしまうと
また撮りたくなるし、でも今のカメラでは距離が届かないし。
それでも公園内を1時間ほど散策して宮田池でアオサギとカモを撮ってきた。曇り空から時々霧雨
が落ち始めていたので早々に帰ることにした。ところが出口近くでモズの親子(?)をたまたま発見。
その後、地下鉄の駅の近くで再びハッカチョウに遭遇した。全部で6羽。住み着いているらしい。
今朝は歩数が約1万歩のショートウォーキングだったので何か物足りなくて、午後からはしっかり
歩いてこようと思いつつ・・
実はWeb上のウォーキングサイトで全11コース(合計3,422km)の2回目の完歩が目前に迫り、現在の
ペースだとGW明けには届く予定。その為、このところいつも以上に歩いてしまう。自重しなくては。
お疲れ土曜日早朝ウォーキング
4:20起床、4:50出発。昨日歩き過ぎたせいか、体がだるいがとにかく出かけた。
5:10根岸森林公園内のコースをウォーキング開始。歩き出してもいつものスピードが出せず、
超ゆっくりペース。6周で1時間半程度かかった。
1枚目:新緑と八重桜の後ろに根岸競馬場観覧席跡(3つの塔)
2枚目:ソメイヨシノの丘は完全に葉桜、一部分だけ八重桜が頑張っている
3,4枚目:アカハラの証拠写真。住着いたのかな
7時過ぎに次の公園へ移動。本牧市民公園はパスして本牧山頂公園へ向かった。まだ体が重い
気がする。風が強くて鳥見どころではなかったが、カケスが激しく鳴いていて一瞬だけ姿を見せて
くれた。その他はツグミとムクドリとキジバト。どこでもいつでも。
5枚目:本牧山頂公園の鳥見ポイントの一つ。野鳥が多い訳ではなく人が余り来ない場所。
6枚目:山頂公園からのうっすら富士山。根岸競馬場観覧席跡の塔が見える。
次は本牧地区からワシン坂を登り、港の見える丘公園方面へ。休憩無しで山手本通りを通り
戻ってきた。昼前に歯科検診を予約していたので早めの帰宅。10:10着。3万歩余り。
7枚目:ワシン坂で出逢ったコゲラ。こんな場所にもいるんだ
平日早朝ウォーキング(八重桜編)
3:40起床、バナナ、4:10出発。日の出まで後1時間ほどあるのでまだ、暗い中を歩き
出す。今週の早朝ウォーキングは月曜日に続き2回目。
4:40根岸森林公園内のコースをウォーキング開始。4周(5.3㎞)を約1時間。ゆっくり
ペースというか、日の出前後に八重桜を撮っていたのでロスあり。
また、公園内ではターゲットとなる野鳥も探したが今朝は無し。暗い時間からツグミがいつのも
ポーズを決めていた。やや明るくなるとムクドリやキジバトが採餌始めた。
アカハラも見たと思ったが証拠写真は撮れなかった。
1,2枚目:5時の八重桜、薄いピンクと濃いピンク
3枚目:5時半、朝日を浴びた八重桜
4枚目:おまけ、夕方の関内桜通りの八重桜