タシギ:教えてもらって初めて気づきました
舞岡公園でシギの仲間を何箇所かのポイントで常連の方々が狙っています。初心者でもそこに行く
と親切に教えて頂けます。と言うわけで独力では見つけ出すことも難しいシギ類ですが今回はタシギ
です。訪れるごとに場所は変わりますが、見る方向と目印を教えてもらって撮っています。
長いくちばしを忙しく上下させていてじっとしていてくれませんが、時々動きが止まるのでじっと
待っていて一斉にみんなで撮ることになります。
ちなみに危険を感じるとじっと動かなくなるそうです。
【分 類】 チドリ目シギ科
【撮影地】 横浜市 舞岡公園
【撮影日】 2007年1月26日
スポンサーサイト
通勤帰りウォーキング
先月までの平日ウォーキングは通勤の途中でひと駅分を歩くことを習慣化してきた。今の時期は
早朝に時間を確保できないので、帰り道に余分に歩くことにしてみた。
距離は5~6㎞、時間として約1時間。横浜駅で電車を降りて乗り換えずに歩いてみた。いろいろな
コースを周りの様子を見ながら。今日は臨海パークから新港パーク、赤レンガ経由で関内へ。
苦手な夜景を撮って見たが、最初がコスモクロック21、次がランドマークからパシフィコ方面、
最後が赤レンガ。こんな所を歩いていると平日でも約2万歩は歩くことになる。
カワウ:近くで見ると怖いかも
大岡川を上大岡から河口まで散策した途中、蒔田公園の近くの橋の真下に黒く大きな生き物がいる
のが目に留まった。はじめは何ものか分からなかったが、良く見るとカワウが羽を広げて乾かして
いるところだった。
橋の上から無理な体勢で撮ったので角度が良くないが、カワウは全く気にすることもなく同じポーズ
のままだった。カワウをここまで近くから見たことはなかったが結構きつそうな性格かも。
【分 類】 ペリカン目ウ科
【撮影地】 横浜市 大岡川(蒔田公園の近く)
【撮影日】 2007年1月20日
コサギ:小型の白いサギで街中の川にも
大岡川でも何羽か見ることができるが、本牧市民公園でも出かけるごとに会うことができる。
小型のサギだが、優雅な飛び方やエサのとり方も気品があるようだ。
公園に来ている周りの人たちは姿を見ても普段からいるので取り立てて騒ぐこともない。飛び立つ
瞬間を撮ろうとしたが私のカメラでは無理だったようだ。腕のせいかも?
【分 類】 コウノトリ目サギ科
【撮影地】 横浜市 本牧市民公園
【撮影日】 2007年1月28日
ダイサギ:白いサギで一番大型
年末年始の帰省中に毎日見ていた大きな白いサギ。久慈川の河原や畑の中のため池の辺りなど、
大げさに言えば、いたるところで目にしたように感じた。飛ぶ時には長い首をS字にしてした。
真っ直ぐ伸ばしては上手く飛べないのか見たことが無い。
【分 類】 コウノトリ目サギ科
【撮影地】 茨城県常陸大宮市
【撮影日】 2007年1月3日
アオゲラ♂:じっとしてくれたら良いのに
公園内を散策していると近くでドラミングが聞こえたので目を凝らすと背中がモスグリーンで
頭が赤い啄木鳥がいた。カメラを向けても忙しく頭を動かしていてちっとも止まってくれない。
ダメもとで何枚か撮ったが出来上がりはどれもいまいちだった。
アオゲラは頭上から後頭部まで赤いのが♂、後頭部だけ赤いのが♀だそうです。個体差があるそう
ですが、今回のは♂だと思います。この公園でこれまで何度か目撃はしていますがじっとしていて
くれなくて・・
【分 類】 キツツキ目キツツキ科
【撮影地】 横浜市 舞岡公園
【撮影日】 2007年1月20日
ジョウビタキ♀:目がくっきりで可愛い子
オスの派手な色合いからすると地味で目立たないが、いつ見ても目がまん丸で可愛い。舞岡公園で
も耕作体験田んぼのあたりでよく出会う。近くの湿地帯にはオスも見ることができるが、この顔は
癖になる。特に2枚目はお気に入りの1枚です。追いかけたのでちょっと怒っているようにも・・
背中の下のほうがオレンジ色で、飛んでいる後姿を見ると良く分かります。
【分 類】 スズメ目ツグミ科
【撮影地】 横浜市 舞岡公園
【撮影日】 2007年1月28日
シロハラ:いつもいた場所から引っ越したようです
先週も見かけましたがもっとふっくらしていたのが、今回のはスマートなシロハラです。場所も
明るいところを駆けていました。これまでは暗い藪の中で落ち葉をガサゴソしている印象が強くて
今回見たのがシロハラか半信半疑でしたが、お腹の模様とか良く見るとやはりそうみたいです。
結構すばやくて、カメラが追いつかず2枚目はピントがあっていませんがあしからず。
【分 類】 スズメ目ツグミ科
【撮影地】 横浜市 舞岡公園
【撮影日】 2007年1月28日
ゴイサギ:ウォーキング開始当初からの馴染みの野鳥
ゴイサギは英語名 Black-crowned Night Heron と言い、夜行性のサギの仲間です。森林公園では
明け方から8時過ぎまで池の辺りに佇んでいたり、小魚を取ったりしていますがその後どこかへ行って
しまいます。
ひと月ほど前に偶然、本牧市民公園で隣接する三渓園との境界にある池の向こう岸に寝ているゴイサギ
を見つけました。その後何度か確認しましたが、いつも同じ木で寝ています。時々目を開けたりして
時には胸にくちばしを入れたりして寝ています。
幼鳥とは全く色の具合が変わり、小さめですがしっかりした野鳥です。
【分 類】 コウノトリ目サギ科
【撮影地】 1/2枚目:横浜市 根岸森林公園、3枚目:同 本牧市民公園
【撮影日】 1/2枚目:2007年1月21日、3枚目:2007年1月28日
キセキレイ:今年は出会いが少ないそうです
前回は舞岡駅の直ぐ近くで遭遇。車の上で遊んでいた所を撮ったが今日は舞岡公園内の畑の中。
距離があったのと、直ぐ飛び立ってしまったので顔がはっきり確認できない。
地元の詳しい方に聞いたら、今年はハクセキレイ、セグロセキレイは良く見るがキセキレイは
少ないらしい。また、昨年は逆にキセキレイのほうが他より多かったとおっしゃっていた。
【分 類】 スズメ目セキレイ科
【撮影地】 横浜市 舞岡公園
【撮影日】 2007年1月28日