今朝のリベンジ:富士山三昧
早朝ウォーキング:年末短めバージョン

昨夜はこのあたりをうろうろしていたのかな、と思いながら朝日を浴びたランドマーク方面を

今朝は綺麗な富士山を期待していたが、この通り。裾野部分しか見えなかった。待っていれば・・

右側の丹沢方面は綺麗に見えているのに、何か悔しい。

桜の林の中でシジュウカラを見つけた。距離があったのと逆光で撮ってみるまでは自信が無かった

最後のメジロは幸運にもすぐ近くで撮ることができた。じっとしていてくれたらもっと簡単なのに
仕事納めの日、通勤ウォーキング
今日は仕事納めの日。夕方から職場の納会に出て酔いが回った状態で帰ってきた。当然、一駅分を
歩くことは忘れない。横浜まで来てもまだ酔いが醒めないので、みなとみらいを通って歩いてきた。
途中で携帯のカメラで何枚か撮ったがアップできるものは少ない。何しろ酔っ払っている上に、
携帯はぶれ易いのでまともに写っていないから。
と言うわけで本日の歩数は26000歩。年間総歩数は900万歩まで残り5万歩余りに。
ズームもフラッシュも無い携帯のカメラだが、手ブレが無ければまあまあの物が撮れるんだ・・
【今回の写真はすべて携帯のカメラです。画素は2M】
大型客船と帆船とおまけ:ウォーキングの続き
星見・富士見・鳥見:早朝ウォーキング
4:30起床、バナナ、5:10出発。予報では晴れ、星を見るにはちょうど良い。
5:40森林公園内のコースをウォーキング開始。8周(10.6㎞)を92分、時速6.9㎞。
特に後半の4周は平均時速7.2㎞。飛ばし過ぎかも。
上空は快晴だが西側の低空は靄がかかっているようで富士山はぼんやり見えていた。8時前に
森林公園を出て、このところの通常ルートで本牧山頂公園に向かった。風が強くて小さな野鳥を
探すのも難しい状態。結局、2・3種類は見たように思えたがカメラを向けるには至らなかった。
本牧山頂公園をぬけてアオサギのいる池へ行ったが、今日はマンションの上にもビルの上にも
見つけることはできなかった。それで例の池を見てみると、金魚は1匹も泳いでいなかった。
金(魚)の切れ目は縁の切れ目らしい。毎日やってきて食べつくしたと言うわけか?
そこからワシン坂、港の見える丘公園、山下公園、赤レンガ地区、臨港パークを歩いてきた。
後半に続く。
鳥鳥鳥:星空早朝ウォーキング

本牧山頂公園のアメリカ坂口を入ってすぐに見つけた。最初はスズメのヒナかと思ったが、
よく分からなかった。もしかしてビンズイかなと思ったけれど答えは、 【アオジ】

これはジョウビタキ♀でしょうか。もっとはっきりした色の♂も見た気がするが・・【モズ♀】


これはシメ。覚えたばかり。下の写真はシメ・シメ・シメ。シメの木を見つけた。
うっかり音を立てたら飛び立ってしまった。でも嘴がシメほど太くないかも・・。【カワラヒワ】

港の見える丘公園から大さん橋に飛鳥2が停泊しているのを見つけた。赤レンガ側にいる時は
陸側は後ろ側となる。これは出航のためらしいが・・。

トンビの正面を向いた写真。ちょうど、こちらを向いてくれた。ひょっとして覚えているのかな。
山下公園にて。

横に回りこんで目一杯ズームを利かせて。先週と同じ個体かな。雌雄は分からない。

山下公園から見た飛鳥2

飛鳥2の真後ろから
4:00起床、バナナ、5:00出発。久しぶりの星空。寒かった。
5:30森林公園内のコースをウォーキング開始。星座を見ながらのウォーキングとなったが、今朝
見えた中では始めは北斗七星しか分からなかった。その後、うしかい座・ふたご座も確認できたが・・
8周(10.6㎞)を94分。時速6.7㎞。このところ、これが精一杯のようだが一度でも90分
を切って見たい。
その後はゆっくり1周してから本牧山頂公園へ向かった。途中で野鳥は見かけたが撮れなかった。
山頂公園では4,5種類は見たように思ったが撮れたのはこれだけ。今日はシメの木を見つけた。
港の見える丘公園では飛鳥2を見つけた。もちろん鳥ではないけど。山下公園では先週と同じ
かもしれないトンビを発見。前回より更に鮮明にアップを撮ることができた。
それから写真は撮れなかったが、本牧のいつもの池で今日もアオサギを見つけた。
9:30頃に到着して池の隣のマンションやビルを見たが見つからず、池にも姿が無かったので
今週は空振りかと思っていると、池から赤と白のかたまりが上がってくるのが見えた。良く見ると
アオサギが赤いものを咥えて首を伸ばしたところらしい。つまり、浅い池なのでアオサギが首を
水面下に平行に入れて大きな金魚を捕まえたらしい。一飲みにした直後はヘビがネズミを飲み込んだ
ようにアオサギの首の一部が太くなっていた。と思っていたら、飛び立ち隣のマンションの屋上に
上ってしまった。ここまで、あっと言う間でカメラを持っていたのにシャッターを押せなかった。
土日土日土と5回連続で目撃したという事はやはり毎日来ている証拠。池の金魚はあと何匹残って
いるのだろうか。今度調べてみよう。
のんびり帰ってきたら11:30になっていた。
奥州街道(2回目)完歩しました
「健康ウォーキング」サイトで毎日の歩数を登録することで仮想ウォーキングコースを歩きます。
12/10日本橋から歩き出した奥州街道を14日かかって、本日12/23白河まで到達しました。
すると、上のような完歩証明書が発行されます。
これで15枚目の完歩証明書です。(延べ15コースを完歩しました)
ちなみに1回目の奥州街道は11日だったので今回はのんびりでした。また1日あたりの平均距離
も13.6㎞でした。この調子で次は甲州街道です。
健康ウォーキングを始めたのが今年の1/9です。一周年の記念日までに甲州街道を完歩したいです。
天使と悪魔 上/下
読む順序が逆になったが、これから始まるシリーズの2作目が「ダ・ヴィンチ・コード」になる。
つまり、ハーヴァード大教授ロバート・ラングドンはこの本ではじめて登場する。
読んだ人は覚えていると思うけど。
今回も単行本(新古本)の上下2冊を700円(1冊あたり350円)で手に入れた。前回同様
楽しみながら読んでみたい。
【タイトル】天使と悪魔 上/下
【著者】ダン・ブラウン
【訳者】越前敏弥
【発行所】株式会社角川書店
【ISBN】4-04-791456-8/4-04-791457-6
<< 書籍の表紙の写真をアップすると著作権に抵触するらしいので省略 >>
またまた忘年会の翌朝ウォーキング

久しぶりに冬至の根岸競馬場観覧席跡

いつも歩いている森林公園への近道で。
メジロだと思ったが、違うような気もする・・・でもやっぱりメジロ?

シジュウカラかと思ったけど、胸にネクタイが無いので・・
調べてみようっと

今年の春に生まれた森林公園近くの家ネコ。はじめの頃はいつも5,6匹が
くっ付いていたが、いつの間にか大きくなった。写した瞬間顔を動かすから・・
5:20起床、バナナ、5:55出発。曇天。今日は冬至。明日(祭日)の振り替え休日。
昨日も忘年会で戻ってきたのが午前様、寝たのは1時を過ぎていた。それにしては早起きだったが、
今にも降り出しそうな天気の中、取り敢えず出かけた。
6:25森林公園内のコースをウォーキング開始。忘年会続きで二日酔い気味だが、
10周(13.2㎞)を117分で歩いた。結構ハイペース。酔いは醒めた。
睡眠不足でさすがに眠たいので、今朝のところは一旦帰ることにした。帰りがけに超早朝組みの方と
久しぶりにお会いした。今は8時ごろから歩いているとのこと。
定年退職後、16年間森林公園をジョギングや散歩を続けている女性の方。おばあさんには見えない
体型でしゃきっとしているし、今でも走っているのを拝見するが全く年齢を感じさせない。
帰り道はいつもの近道を通って来たが、2種類の野鳥を見つけた。9:30帰宅。
あぶなそうな天気でも早朝ウォーキング

バチバチというような鳴き声だったが、写っているのはなんだろう。くちばしが大きいし・・
【シメ】

最初はスズメかと思ったら体の色が赤っぽかった。お腹しか見えないがこれも何だか分からない
【ジョウビタキ♀】

これは名前が識別できる数種類の一つ。メジロ。街中でも目が慣れてくると結構メジロは見る
ことが多い。こんなにいるんだと言うのが最近の実感。

良く見かけるが名前が出てこない。
【ツグミ】

本牧山頂公園のすぐ手前で物騒なものを発見。倒れた樅ノ木に大きなアレがぶら下がっていた。

昨日はマンションの最上階、今日は反対側のビルの屋上。先週の土日と全く同じ。今日は、
地元の方が先に見つけていた。ほんとに毎日やって来ているらしい。

道路の横の木の天辺辺りをコンコンしていた。もちろんくちばしで。映りが悪いが背中の模様で
判別できるかな。【シジュウカラ】

ちょっと一休みした、港の見える丘公園の展望台を横から。後ろにマリンタワーが頭を出して
いる。

今日は複数のトンビが上空で輪を描いていた。1羽が山下公園内の木に止まったので1枚。
目ははっきり見えないが、足と爪ははっきり確認できる。

上空を飛んでいるところは何枚となく試したが、カメラの限界か腕のせいか、どうしても
ボケボケだらけ。2羽同時に輪を描いたところも撮ったがいまいち。
4:00起床、バナナ、4:50出発。曇天、今にも降り出しそうな天気と言うより、ポツポツ
顔に感じたが、折畳み傘を持って決行。昨日より1時間以上早い。
5:20森林公園内のコースをウォーキング開始。今日は何だか体が重くて8周(10.6㎞)
を104分。時速だと6.1km/h(昨日は6.7)。少し休憩した後、昨日と全く同じコースを
進んだ。この後も時たま顔に小さな雨粒を感じる程度で済んだ。
根岸森林公園を出て本牧山頂公園に着くまでに4種類の野鳥を撮った。メジロ以外は名前が不明。
本牧のアオサギは今日も先週の日曜日と同じビルの屋上にいた。ワシン坂を登りきった辺りで更に
1種類。これも名前は分からないまま。
山下公園では昨日以上に沢山の鳥が低空・上空を舞っていた。低い所はハトとカモメとウミネコ、
高いところはいつものカラスとそれからトンビが数匹輪を描いて飛んでいた。
30分ほどトンビを追いかけて何枚も飛んでいる姿を撮ったが、どうしてもピンボケだらけ。
シャッターを半押ししてピントを固定しても上空を高速で飛んでいるので実際にシャッターを
押した時にはピントがずれているということらしい。諦めて戻ってきた。11:20帰宅。
尚、野鳥の名前は kappa0302 さんに教えて頂きました。ありがとうございます。